腐食対策とは? わかりやすく解説

腐食対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「腐食対策」の解説

延命一環として腐食原因取り除く改造がされた。 窓閉塞 雨水浸入防ぎ車体腐食遅延ならびに清掃簡略化から、1990年より戸袋窓の、1997年からは妻面窓の閉鎖工事施工した。森ノ宮所属車は2003年奈良所属車は2004年日根野所属車は2008年まで全車完了し2020年4月現在戸袋残存車存在していない。妻面窓については閉鎖ではなくオリジナル2段開閉式から1枚固定ガラスへの交換車も存在している。 車体接合方法の変更 201系量産車同等車体を持つ1500番台以外の車両は、従来どおり台枠下面辺りまでスポット溶接外板貼り付けて構体製造していた。そのため、毛管現象で下から雨水滲み上がって台枠外板をひどく腐食させる原因となっていた。 腐食した鋼板ステンレスなど腐食しない素材変えるのみならず接合点を台枠上面近く変更外板の縦寸も変更し接合点以下には貼らない)、溶接スポット溶接から連続溶接改め内側からはシール材充填した台枠幅など以外は201系量産車とほぼ同じ構造となった台枠露出する関係でわずかに発生する段差は、パテ均すことで肉眼ではほぼ見分けつかない)。主に体質改善工事実施扉交換 腐食防止のために側扉および貫通扉鋼鉄製からステンレス製交換している。新扉は車両によって窓の支持方法異なるほか、貫通扉オリジナルより窓下方が長いものであり、ほぼ全車施工した。扉に化粧板同色シールが貼られた車両存在するが、側扉への施工はごく少数限られ金属むき出し多数である。 前面金属板設置支持用Hゴム保護運転台への風雨浸入防止のため、先頭車前面ガラス運行番号表示器・行先表示器の縁部分金属板で覆う施策である。 クハ103形高運転台戸袋窓閉塞施工車 窓閉鎖車内 延命N40固定式妻窓(左側)新貫通扉 ステンレス製金属支持(左)Hゴム支持(右) クハ103形0番台前面窓ステンレス側扉窓アルミ押さえ支持クモハ103形2500番台前面窓・側扉窓Hゴム支持

※この「腐食対策」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「腐食対策」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腐食対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腐食対策」の関連用語

腐食対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腐食対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS