空木平避難小屋とは? わかりやすく解説

空木平避難小屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 04:04 UTC 版)

空木平の中央に建つ空木平避難小屋
空木平避難小屋と空木岳

空木平避難小屋(うつぎだいらひなんごや)は、中央アルプス空木岳の東側に広がる空木平カールの中央に建つ、無人の山小屋である。空木岳避難小屋とも呼ばれる。

駒ヶ根市が管理している小屋で、空木平の環境保全や小屋の管理費用として、宿泊者一人当たり1000円の協力金を求めている。

かつては汚い小屋であったが、2003年に改築され、清潔な小屋となった。トイレは環境に配慮したカセット式となっている。

小屋のデータ

  • 標高 -- 2,520m
  • 利用可能時期 -- 通年
  • 利用料金 -- 1人1000円
  • 収容人数 -- 20-30人
  • トイレ -- あり (屋外に1基)
  • 水場 -- 近くの小川 (要煮沸・時期によっては水が枯れることあり)

小屋周辺





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空木平避難小屋」の関連用語

空木平避難小屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空木平避難小屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空木平避難小屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS