白馬岳 頂上直下の日本最大規模の山小屋 である白馬山荘 (収容人数1,200人) と村営白馬岳頂上宿舎 のキャンプ指定地
白山 室堂山荘 (収容人数750人)
日本の山小屋一覧 (にほんのやまごやいちらん)は、日本に現存する、あるいはかつて存在した山小屋 の一覧である。以下は地域別・五十音順。避難小屋を含む。名称には、小屋、山荘、ヒュッテ、温泉などが付く。
この一覧は未完成です。加筆、訂正 して下さる協力者を求めています 。
概要
登山口や登山道 及び山頂などに、宿泊ができる施設が整備されている。北海道 などでは、無人で食事提供がない避難小屋が多い。尾瀬 や中央アルプス などの一部の山域では、完全予約制を採用している。大部分の山小屋は、登山シーズン以外には閉鎖される。期間外に一部が緊急避難場所として開放される場合がある。北アルプス の西穂山荘 と八ヶ岳 の複数の山小屋などは通年営業を行っている。八ヶ岳の山域には非常に山小屋が多く、八ヶ岳が『小屋ヶ岳』と称されることがある。一部の山小屋ではキャンプ 指定が併設されていて、国立公園 の山域では指定地以外の幕営が禁止されている。豪雪地帯 の山域の避難小屋では、小屋の上部に冬期用の入口が設けられている場合があるが、白山 などでは小屋全部が雪に埋もれていまうこともある。小屋の建設と運営は、県 や地元の自治体 、民間、山岳会などが行っている。大部分では入浴施設がないが、ごく一部で温泉 や露天風呂 が併設されている[ 1] 。
東北
尾瀬
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
鳩待山荘
はとまちさんそう
鳩待峠
1,615
66人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
尾瀬ロッジ
おぜろっじ
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
1,405
100人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
至仏山荘
しぶつさんそう
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
1,405
77人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
山の鼻小屋
やまのはなごや
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
1,405
100人
50張
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
東電小屋
とうでんごや
尾瀬ヶ原 ヨシッポリ田代
1,400
90人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
龍宮小屋
りゅうぐうごや
尾瀬ヶ原 中田代
1,400
80人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
尾瀬小屋
おぜごや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
185人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
第二長蔵小屋
だいにちょうぞうごや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
94人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
原の小屋
はらのこや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
173人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
燧小屋
ひうちごや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
99人
100張
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
桧枝岐小屋
ひのえまたごや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
100人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
弥四郎小屋
やしろうごや
尾瀬ヶ原 見晴地区
1,400
250人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
温泉小屋
おんせんごや
尾瀬ヶ原 赤田代地区
1,420
180人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
元湯山荘
もとゆさんそう
尾瀬ヶ原 赤田代地区
1,420
103人
尾瀬ヶ原
尾瀬国立公園
尾瀬沼ヒュッテ
おぜぬまひゅって
尾瀬沼 東岸
1,665
150人
28張
尾瀬沼
尾瀬国立公園
長蔵小屋
ちょうぞうごや
尾瀬沼 東岸
1,660
268人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
尾瀬沼山荘
おぜぬまさんそう
尾瀬沼 南岸
1,660
50人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
御池ロッジ
みいけろっじ
尾瀬御池
1,503
70人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
七入山荘
なないりさんそう
七入
1,076
40人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
大清水小屋
おおしみずごや
大清水
1,200
30人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
物見小屋
ものみごや
大清水
1,200
30人
尾瀬沼
尾瀬国立公園
小白沢ヒュッテ
こしらさわひゅって
鷹ノ巣
778
平ヶ岳
尾瀬国立公園
清四郎小屋
せいしろうごや
鷹ノ巣
815
25人
平ヶ岳
尾瀬国立公園
駒の小屋
こまのこや
会津駒ケ岳山頂下
2,060
30人
会津駒ヶ岳
尾瀬国立公園
関東
丹沢山地
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
蛭ヶ岳山荘
ひるがたけさんそう
蛭ヶ岳山頂
1,673
41人
無
蛭ヶ岳
通年営業
尊仏山荘
そんぶつさんそう
塔ノ岳山頂
1,491
無
塔ノ岳
通年営業
みやま山荘
みやまさんそう
丹沢山山頂
1,567
無
丹沢山
通年営業
青ヶ岳山荘
あおがたけさんそう
檜洞丸山頂付近
1,590
無
檜洞丸
鍋割山荘
なべわりさんそう
鍋割山山頂
1,273
無
鍋割山
通年営業
富士山
富士山 の山頂近辺の標高 3,740 m 付近には、日本最高所に位置する頂上富士館、扇屋、山口屋の小屋がある。食料の運搬やゴミの搬出は、以前は「歩荷 」や「強力」と呼ばれる人力であったが、富士山レーダー 建設以降は、その資材運搬で初めて用いられたブルドーザー (高地と急傾斜に適応するよう噴射ポンプ と燃料ポンプ に改造が加えられている)と当時建設された専用道が用いられている。
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
佐藤小屋
さとうごや
富士吉田口五合目
2,230
100人
富士山
通年営業
富士箱根伊豆国立公園 内にある。
八ヶ岳
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
湯元本沢温泉
ゆもとほんざわおんせん
夏沢峠北東
2,100
170人
125張
天狗岳
通年営業、露天風呂
中部
日本アルプス
北アルプス
北アルプス は日本の山小屋の中で、最も大規模で利用者が多い山域の一つである。涸沢周辺の山小屋では、夏期休暇の他に紅葉シーズンにも多くの利用者がある。いくつかの小屋では、夏期に大学の医学部による夏山診療所 が開設されている。
後立山連峰
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
白馬山荘
はくばさんそう
白馬岳頂上直下南
2,840
1,200人
白馬岳
1906年
夏山診療所 、日本最大規模
白馬岳頂上宿舎
はくばだけちょうじょうしゅくしゃ
白馬岳頂上南西
2,730
1,000人
100張
白馬岳
1932年
夏山診療所、簡易郵便局
白馬岳蓮華温泉ロッジ
はくばだけれんげおんせんろっじ
白馬大池 北下の蓮華温泉
1,470
250人
50張
朝日岳
1848年
露天風呂、内湯
白馬鑓温泉小屋
はくばやりおんせんごや
白馬鑓ヶ岳南東下
2,020
150人
15張
白馬鑓ヶ岳
1928年
露天風呂
山小屋祖母谷温泉
やまごやばばだにおんせん
黒部峡谷祖母谷と祖父谷出合
780
50人
30張
黒部峡谷
明治 の頃
露天風呂
唐松岳頂上小屋
からまつだけちょうじょうごや
唐松岳南東の肩
2,465
350人
30張
唐松岳
1933年
五竜山荘
ごりゅうさんそう
白岳と五竜岳との鞍部
2,490
300人
30張
白岳
1951年
遠見尾根
キレット小屋
キレットごや
八峰キレット
2,470
100人
鹿島槍ヶ岳
1933年
種池山荘
たねいけさんそう
柏原新道の稜線との合流部
2,450
200人
20張
爺ヶ岳
1919年
種池畔
新越山荘
しんごしさんそう
新越乗越の北東近傍
2,465
80人
鳴沢岳
1971年
大沢小屋
おおさわごや
篭川の大沢出合
1,670
20人
3張
扇沢駅
1925年
針ノ木雪渓
針ノ木小屋
はりのきごや
針ノ木峠
2,536
100人
22張
針ノ木岳
1930年
北アルプス南部
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
燕山荘
えんざんそう
燕岳頂上直下南
2,710
600人
30張
燕岳
1921年
夏山診療所、表銀座
鏡平山荘
かがみだいらさんそう
弓折岳直下南東
2,280
100人
弓折岳
1965年
小池新道
涸沢小屋
からさわごや
涸沢カール
2,350
100人
穂高岳
1939年
カール
涸沢ヒュッテ
からさわひゅって
涸沢カール
2,300
200人
500張
穂高岳
1951年
夏山診療所、カール
北穂高小屋
きたほたかごや
北穂山頂直下
3,100
80人
20張
北穂高岳
1948年
常念小屋
じょうねんごや
常念乗越
2,450
300人
40張
常念岳
1917年
夏山診療所、高山蝶
水晶小屋
すいしょうごや
水晶岳直下南東
2,900
30人
水晶岳
1933年
裏銀座
双六小屋
すごろくごや
双六岳と樅沢岳 との鞍部
2,550
200人
60張
双六岳
1935年
夏山診療所、小池新道
高天原山荘
たかまがはらさんそう
岩苔小谷右岸
2,130
50人
雲ノ平
1970年
露天風呂
岳沢小屋
だけさわごや
前穂高岳南西下の岳沢
2,170
30人
30張
前穂高岳
1956年
旧称「岳沢ヒュッテ」
蝶ヶ岳ヒュッテ
ちょうがたけひゅって
蝶ヶ岳頂上直下北
2,650
250人
30張
蝶ヶ岳
1958年
夏山診療所
西穂山荘
にしほさんそう
西穂高岳独標南
2,370
250人
30張
西穂高岳
1941年
夏山診療所、新穂高ロープウェイ
野口五郎小屋
のぐちごろうごや
野口五郎岳直下北
2,870
50人
野口五郎岳
1965年
裏銀座、テント場廃止
穂高平小屋
ほたかたいらごや
蒲田川 右俣谷左岸の穂高平
1,340
30人
15張
穂高岳
穂高岳山荘
ほたかだけさんそう
涸沢岳と奥穂高岳との鞍部
2,983
300人
30張
奥穂高岳
1924年
夏山診療所
槍ヶ岳山荘
やりがだけさんそう
槍ヶ岳頂上直下南
3,060
650人
30張
槍ヶ岳
1926年
夏山診療所
槍平小屋
やりだいらがごや
蒲田川右俣谷左岸の槍平
1,990
80人
50張
南岳
1924年
奥丸山
湯俣温泉晴嵐荘
ゆまたおんせんせいらんそう
高瀬川 の湯俣川と水俣川との出合
1,410
100人
15張
槍ヶ岳
1927年
露天風呂、北鎌尾根
横尾山荘
よこおさんそう
上高地 最奥の横尾
1,615
250人
100張
横尾
1947年
入浴施設、梓川
わさび平小屋
わさびだいらごや
蒲田川左俣谷左岸のわさび平
1,402
60人
30張
笠ヶ岳
1947年
入浴施設、小池新道
中央アルプス
中央アルプス で有人の営業を行っている山小屋は、北部の木曽駒ヶ岳 周辺に集中している。南部では大部分の小屋が避難小屋である。
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
池山小屋
いけやまごや
空木岳東の池山尾根
1,750
20人
空木岳
林内作業所
空木駒峰ヒュッテ
うつぎこまほうひゅって
空木岳頂上直下東
2,800
30人
空木岳
1969年
空木平避難小屋
うつぎだいらひなんごや
空木岳東の空木平
2,520
20人
空木岳
恵那山山頂小屋
えなさんさんちょうごや
恵那山頂上
2,190
15人
恵那山
越百小屋
こすもごや
越百山頂上西の鞍部
2,340
30人
越百山
駒ヶ岳頂上山荘
こまがたけちょうじょうさんそう
木曽駒ヶ岳と中岳との鞍部
2,870
200人
100張
木曽駒ヶ岳
摺鉢窪避難小屋
すりばちくぼひなんごや
南駒ヶ岳東下摺鉢窪
2,560
30人
南駒ヶ岳
摺鉢窪カール
南アルプス
要所には、山梨県 や静岡県 が整備した小屋が多い。収容人数は、北アルプスと比べると少ない。また隣接する小屋間の距離は、北アルプスと比べると長い。稜線上以外の山小屋では、流水の水場がある山小屋がある。
南アルプス北部
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
北岳山荘
きただけさんそう
北岳と中白根山 との鞍部
2,880
150人
80張
北岳
1978年
塩見小屋
しおみごや
塩見岳頂上直下北西
2,760
40人
塩見岳
仙丈小屋
せんじょうごや
仙丈ヶ岳頂上直下南
2,880
55人
仙丈ヶ岳
藪沢カール
南アルプス南部
名称
よみ
所在地
標高(m)
収容人数
テント
山域
開業
備考
赤石小屋
あかいしごや
赤石岳東尾根の富士見平下
2,540
100人
15張
赤石岳
1926年
静岡県営
赤石岳避難小屋
あかいしだけひなんごや
赤石岳山頂直下南
3,100
30人
赤石岳
中岳避難小屋
なかだけひなんごや
荒川中岳東側の山頂直下
3,060
30人
荒川岳
荒川小屋
あらかわごや
荒川前岳と小赤石岳との鞍部
2,610
100人
30張
荒川岳
静岡県営
兎岳避難小屋
うさぎだけひなんごや
兎岳山頂直下の東
2,740
8人
兎岳
飯田市
大沢渡山荘
おおさわわたしさんそう
大沢渡の東400 m
1,247
15人
兎岳
飯田市、老朽化
ウソッコ沢小屋
うそっこさわごや
上河内沢とウソッコ沢との出合
1,170
30人
7張
茶臼岳
小河内岳避難小屋
こごうちだけひなんごや
小河内岳山頂直下東
2,780
10人
小河内岳
聖光小屋
せいこうごや
便ヶ島
970
24人
40張
聖岳
長野県側の聖岳登山口
千枚小屋
せんまいごや
千枚岳の南東
2,610
60人
50張
荒川岳
2009年焼失、再建
高山裏避難小屋
たかやまうらひなんごや
板屋岳と荒川前岳との鞍部
2,410
20人
20張
荒川岳
茶臼小屋
ちゃうすごや
茶臼岳北東下
2,400
60人
45張
茶臼岳
静岡県営
光小屋
てかりごや
イザルガ岳と光岳との鞍部
2,510
40人
8張
光岳
1998年にリニューアル、静岡県営
二軒小屋ロッジ
にけんごやろっじ
大井川の東俣林道
1,390
32人
20張
赤石岳
東海フォレスト
広河原小屋
ひろがわらごや
小渋川上流部の福川出合
1,450
30人
5張
荒川岳
無人
百間洞山の家
ひゃっけんぼらやまのいえ
赤石岳と大沢岳との鞍部南
2,430
60人
20張
兎岳
静岡市営
横窪沢小屋
よこくぼさわごや
茶臼岳登山道の横窪沢左岸
1,610
60人
60張
茶臼岳
西日本
近畿
中国
四国
九州
脚注
^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、pp.74-192、ASIN B004DPEH6G頁。
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
日本の山小屋 に関連するカテゴリがあります。