鍋割山_(神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋割山_(神奈川県)の意味・解説 

鍋割山 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 03:41 UTC 版)

鍋割山
北方の蛭ヶ岳より望む鍋割山
標高 1,272.48 m
所在地 神奈川県秦野市松田町山北町
位置 北緯35度26分38秒 東経139度08分29秒 / 北緯35.44389度 東経139.14139度 / 35.44389; 139.14139座標: 北緯35度26分38秒 東経139度08分29秒 / 北緯35.44389度 東経139.14139度 / 35.44389; 139.14139
山系 丹沢山地
鍋割山 (神奈川県) (神奈川県)
鍋割山 (神奈川県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鍋割山 なべわりやまは、丹沢大山国定公園に含まれ、丹沢山地の南部に聳える標高1,272メートル[1]の山である。

神奈川県の中西部に位置する秦野市、丹沢山系への登山口の町であり丹沢山系から足柄平野に掛かる足柄地域に位置する松田町足柄上郡に属し町域の大半を丹沢山地が占める山北町の市町村境に位置する[1]。別名、 三ノ萱 さんのかやとも呼ばれ、測量標の一つである三等三角点のある三角点峰である。三ノ萱の三角点の基準点コードはTR35339113101(旧TR35339112101)である。

山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広げた富士山が見える。登山道は寄から、二俣から、大倉尾根の金冷シからなどのルートがある。山頂の東側には鍋割山荘が建っている。

鍋割山荘

1980年代にアコンカグア、インドヒマラヤ・サトパント峰、ダウラギリI峰の遠征経験を持ち[2]、数十年にわたって大人の体重相当のボッカを行なっている[3]小屋番が経営し、鍋焼きうどんが名物である[4]。山荘の所在地は秦野市に位置する。小屋周辺には水場が無い為、宿泊の際は西山林道終点に置いてあるペットボトルによる水ボッカが推奨される。

鍋割山の南、四十八瀬川支流のミズヒ沢にかかるミズヒ大滝。
鍋割山荘

周辺の山

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋割山_(神奈川県)」の関連用語

鍋割山_(神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋割山_(神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋割山 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS