ヒサゴ沼避難小屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒサゴ沼避難小屋の意味・解説 

ヒサゴ沼避難小屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 09:27 UTC 版)

○印がヒサゴ沼避難小屋 △がトムラウシ山

ヒサゴ沼避難小屋(ヒサゴぬまひなんごや)は、北海道新得町に存在する山小屋大雪山系の化雲岳の南約2km、ヒサゴ沼湖畔に位置する。

概要

1982年(昭和57年)に建設された管理人が常駐していない無人の避難小屋。収容人数30人の宿泊棟とトイレからなる。利用者は隣接する野営場に持参したテントを設営して宿泊することが基本であり、小屋は悪天候時など緊急を要する際に避難するための位置づけとなっている。水場は、周囲の雪渓の雪解け水を使用する[1]

標高が高く気象条件も厳しいため、施設の老朽化が進行していた。2009年に発生したトムラウシ山遭難事故では、登山者らが事故死する前日にヒサゴ沼避難小屋に宿泊しており、トムラウシ山遭難事故調査報告書の中では、荒天時の小屋の中は雨漏りだらけで濡れた装備を乾かすこともできなかったことが記録されている[2]十勝総合振興局は、2019年の夏山シーズンに小屋の外壁を中心に改修工事を実施している[3]

脚注

  1. ^ ヒサゴ沼避難小屋の利用について”. 十勝総合振興局 (2019年9月18日). 2019年9月25日閲覧。
  2. ^ トムラウシ山遭難事故 調査報告書” (PDF). トムラウシ山遭難事故調査特別委員会 (2010年3月1日). 2019年9月25日閲覧。
  3. ^ ヒサゴ沼避難小屋改修工事について”. 十勝総合振興局 (2019年5月6日). 2025年3月4日閲覧。(振興局サイトには無し 個人サイトの転載)

座標: 北緯43度32分59秒 東経142度52分03秒 / 北緯43.54975度 東経142.86747度 / 43.54975; 142.86747




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒサゴ沼避難小屋」の関連用語

ヒサゴ沼避難小屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒサゴ沼避難小屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒサゴ沼避難小屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS