山行計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:11 UTC 版)
「トムラウシ山遭難事故」の記事における「山行計画」の解説
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 3日間の山行全体の概略地図。7月14日/旭岳温泉→旭岳→白雲岳避難小屋(宿泊)7月15目/白雲岳避難小屋→忠別岳→ヒサゴ沼避難小屋(宿泊)7月16日/ヒサゴ沼避難小屋→トムラウシ山(事故発生)→トムラウシ温泉(到着予定) 旭岳温泉を起点として、旭岳ロープウェイを利用し、標高1,600メートルの姿見駅(山頂駅)から歩き始め、白雲岳避難小屋とヒサゴ沼避難小屋を利用しながら大雪山系の主稜線を縦走し、トムラウシ温泉へ下山する2泊3日の登山行動を予定していた。以下がその登山ルートと距離である。 登山1日目(7月14日 - 歩行距離12.4キロ):旭岳温泉 -(旭岳ロープウェイ)- 姿見平駅 - 旭岳 - 間宮岳 - 北海岳 - 白雲岳避難小屋 - 白雲岳 - 白雲岳避難小屋(宿泊、収容人数60人の避難小屋) 登山2日目(7月15日 - 歩行距離16.3キロ):白雲岳避難小屋 - 高根ヶ原 - 忠別岳 - 五色岳 - 化雲岳 - ヒサゴ沼避難小屋(宿泊、収容人数30人の避難小屋) 登山3日目(7月16日 - 歩行距離16.0キロ):ヒサゴ沼避難小屋 - 日本庭園 - 北沼 - トムラウシ山 - 南沼 - トムラウシ公園 - 前トム平 - トムラウシ温泉
※この「山行計画」の解説は、「トムラウシ山遭難事故」の解説の一部です。
「山行計画」を含む「トムラウシ山遭難事故」の記事については、「トムラウシ山遭難事故」の概要を参照ください。
- 山行計画のページへのリンク