旗振山 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旗振山 (神戸市)の意味・解説 

旗振山 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 21:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旗振山
山頂付近の旗振茶屋
標高 252.56 m
所在地 神戸市須磨区西須磨, 垂水区白畑町
位置
北緯34度38分37秒 東経135度05分41秒 / 北緯34.64361度 東経135.09472度 / 34.64361; 135.09472座標: 北緯34度38分37秒 東経135度05分41秒 / 北緯34.64361度 東経135.09472度 / 34.64361; 135.09472
山系 六甲山系
プロジェクト 山
テンプレートを表示

旗振山(はたふりやま)は神戸市須磨区垂水区の境界にある標高252.56mの山。

概要

六甲山系の西端に位置し、南は大阪湾明石海峡)、北は播磨平野に続く丘陵地となっている。山頂付近の地質は風化が進んだ花崗岩、植生はコナラ等の二次林である[1]。山頂付近には、旗振茶屋や本州四国連絡高速道路の鉢伏無線中継所[2]などがある。

山頂付近に設置されている四等三角点の基準点名は「鉢伏山」である[3]

歴史

江戸時代大坂堂島米会所の相場を西国に知らせるための旗振り通信の中継地であった[4]ため、「旗振山」とされた。

登山道

旗振山は須磨浦公園から宝塚に至る六甲全山縦走路の西端に位置し、主な登山道は、須磨浦公園駅前から須磨浦ロープウェイ鉢伏山上駅前を通り旗振山に至る道、高倉台団地からおらが茶屋と鉄拐山を通り旗振山に至る道などがある。

交通機関

参考文献

  1. ^ 神戸市役所 グリーンコウベ21プラン http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/green/img/keikaku01.pdf
  2. ^ JB本四高速 入札公告 SHF放送施設撤去工事 http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/keiyaku/koukoku/pdf/2011/110826koukoku-1.pdf
  3. ^ 国土交通省 基準点成果等閲覧サービス http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx
  4. ^ 六甲山魅力再発見 http://www.rokkosan-katsuyo.com/seminar/post_85.html
  5. ^ ヤマレコの山と高原地図 山行計画



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗振山 (神戸市)」の関連用語

旗振山 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗振山 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗振山 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS