須磨浦公園とは? わかりやすく解説

須磨浦公園

読み方:スマウラコウエン(sumaurakouen)

所在 兵庫県(山陽電気鉄道本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

須磨浦公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 21:31 UTC 版)

須磨浦公園

須磨浦公園(すまうらこうえん)は、兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町にある公園

概要

神戸市の鉢伏山・鉄拐山山麓の斜面やその周辺からなる、面積約103.8ヘクタールの公園である。神戸市が管理・運営している。24時間入園可能で、入園料は無料。

もともとは帝室林野局が管理する一ノ谷御料林であった。景勝地であることから神戸市議会で決議のうえ、昭和天皇の成婚記念に御料林及び松原の有償払い下げを受け、1935年(昭和10年)に開園した。この時すでに一ノ谷御料林の一部を借り受けて明治23年頃から営業していた旅館「須磨花壇」ら(払い下げについても内定済みであったという)との間で訴訟に発展している[1]。このような形で営業していた旅館や保養施設は複数あり、そのうちの一つに後述の正岡子規結核療養のために入院した「須磨保養院」があった[2][3]。これらの旅館や保養施設は結局立ち退きを余儀なくされた。

1954年(昭和29年)4月7日昭和天皇香淳皇后の行幸啓。当年、垂水区で開催された全国植樹祭を機に緑化運動の象徴として建設された「みどりの塔」を視察した[4][5]

歴史的には源平の古戦場、一ノ谷の戦いの地としても知られ、神戸市指定有形文化財の「敦盛塚」などの史跡がある。また、与謝蕪村松尾芭蕉、正岡子規、高浜虚子などの句碑も園内に設置されている。

サクラの名所としても知られ、神戸市の「花の名所50選」にも選ばれている。

交通

脚注

  1. ^ 『一ノ谷御料林払下を繞る縺れ』神戸新聞 1935.4.28 - 神戸大学 電子図書館システム”. www.lib.kobe-u.ac.jp. 2019年2月24日閲覧。
  2. ^ 現在も公園に隣接する須磨浦病院の前身である須磨浦療病院(明治22年創設)ではない
  3. ^ ①須磨療養所の名称の変遷②正岡子規が入院していたと子規の著作物に書かれているが事実を確認したい。大橋翠石(画家)もここに入院していたそうだが事実か。・・・(③、④ 略)”. レファレンス協同データベース. 2019年2月24日閲覧。
  4. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、670頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、110頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度38分32.8秒 東経135度5分52.2秒 / 北緯34.642444度 東経135.097833度 / 34.642444; 135.097833




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須磨浦公園」の関連用語

須磨浦公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須磨浦公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須磨浦公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS