通信の方法とは? わかりやすく解説

通信の方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 04:42 UTC 版)

旗振り通信」の記事における「通信の方法」の解説

昼間は旗、夜間松明松明用い方法を「火振り」という)や提灯都市近郊)が用いられた。旗の色基本的に背後障害物がある場合は白、ない場合は黒であった伊勢伊賀では赤い旗も用いられていた。旗の視認には望遠鏡双眼鏡用いられた。旗の大きさ晴天時は横60cm×縦105cmまたは横100cm×縦150cm(小旗)、曇天時は横90cm×縦170cmまたは横120cm×縦200cmのもの(大旗)が用いられた。大旗については180cm×180cmのものを用いたという証言もある。旗の竿は長さ240cmないし300cmほどであった旗振りを行う場所(旗振り場)の間隔は、明治時代には長くて3里半(14km)から5里半(22km)であった天候悪く見通しの低い時には低地臨時旗振り場が設けられた。旗振り場には平地では、山では丸太や石で造った旗振り台や小屋設けられた。かつて旗振りであった場所には、旗を差し込むための穴が開いた岩や通信方向目印をつけた岩が残されていることもある。旗振りとなった山は旗振山、相場振山、相場取山、相場山、旗山高旗山相場裏山相場の峰などと呼ばれた柴田昭彦によると、正式な山名に「相場」が含まれる場合はすべてかつて旗振りであった山で、「旗」が含まれる場合旗振りであった可能性がある。「旗」が「畑」に転じている場合畑山高畑山など)もある。 旗振りとなっていた山は見晴らしよいため旗振山 (神戸市)のように無線中継所設置され現代において情報通信拠点として活用されているケースがある。

※この「通信の方法」の解説は、「旗振り通信」の解説の一部です。
「通信の方法」を含む「旗振り通信」の記事については、「旗振り通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信の方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信の方法」の関連用語

通信の方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信の方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗振り通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS