通信に関する仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信に関する仕様の意味・解説 

通信に関する仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:05 UTC 版)

HTTPS」の記事における「通信に関する仕様」の解説

https URIスキームURL対象とする通信使用されるプロトコルとして、以下が存在するHTTP Over TLS HTTP/1.0HTTP/1.1HTTP/2いずれかTLS接続上で使用HTTP/3 HTTP/3下位層としてQUIC使用するプロトコルであり、QUICにより暗号通信が行われる。 HTTPS仕様最初に標準化されたのはRFC 2818 HTTP Over TLSである。TLS上でHTTP通信について、ホスト名検証証明書サブジェクト代替名英語版)(subjectAltName)またはCommon Name接続しているURLホスト名またはIPアドレス合致することの判定)やhttps URIスキームなどの規定明文化された。その後規定一部は以下のように更新されている。 https URIスキーム規定は、HTTP/1.1RFC 7230で更新されている(2.7.2. https URI Scheme)。 TLS接続上でHTTP/2通信は、HTTP/2RFC 7540で規定されている(3.3. Starting HTTP/2 for "https" URIs)。 このほか、HTTPSには以下の仕様関係している。 X.509PKIX)では、証明書対す要件規定されている。特にHTTPS特有のものとして以下がある(RFC 5280 4.2.1.12. Extended Key Usage)。サーバー証明書を表す拡張用途: TLS WWWサーバー認証OID 1.3.6.1.5.5.7.3.1)。 クライアント証明書を表す拡張用途: TLS WWWクライアント認証OID 1.3.6.1.5.5.7.3.2)。 Application-Layer Protocol Negotiation用い場合プロトコルIDとしてhttp/1.1RFC 7301 6. IANA Considerations)またはh2(RFC 7540 11.1. Registration of HTTP/2 Identification Strings)を使用するRFCなどでプロトコルID登録する明示的な規定存在しないものの、IANAの登録簿にはhttp/0.9http/1.0存在するHTTP/2では、TLS対す追加要件課している。TLS 1.2未満使用禁止と、TLS 1.2対す要件: RFC 7540 9.2. Use of TLS Features TLS 1.3対す要件: RFC 8740 このほか、ウェブブラウザから公けに信頼される証明書発行する認証局対す要求として、CA/ブラウザフォーラム(英語版)がBaseline Requirements for the Issuance and Management of Publicly‐Trusted Certificatesを定めている。

※この「通信に関する仕様」の解説は、「HTTPS」の解説の一部です。
「通信に関する仕様」を含む「HTTPS」の記事については、「HTTPS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信に関する仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信に関する仕様」の関連用語

1
4% |||||

通信に関する仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信に関する仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHTTPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS