旗山とは? わかりやすく解説

旗山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旗山
標高 約20 m
所在地 日本
徳島県小松島市
位置 北緯33度59分30.2秒 東経134度34分59.0秒 / 北緯33.991722度 東経134.583056度 / 33.991722; 134.583056座標: 北緯33度59分30.2秒 東経134度34分59.0秒 / 北緯33.991722度 東経134.583056度 / 33.991722; 134.583056
山系 独立峰
旗山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

旗山(はたやま)は、徳島県小松島市に位置するである。標高約20m。とくしま88景選定。

歴史

1185年源義経屋島に逃れた平家に奇襲をかけるため、摂津国渡辺から船で阿波国の勝浦(現在の小松島市)に上陸した。奇襲を前に軍勢の士気を高める為、旗山の山頂に源氏の白旗を掲げたと云われている[1]

旗山のたもとには天下った天馬または名馬の磨墨が石になったという天馬石があり、文化11年(1814年)の『阿波名所図会』にも紹介されている[1]

建造物

山頂には妙見神社、東に少し下った山腹には王子神社と八幡神社が建つ。

八幡神社の隣には義経騎馬像が立っている。1991年に小松島市民の募金で建立され、台は市が負担した。高さ6.7m、幅(馬の前後方向)4.4m、奥行き(馬の左右方向)2.15m、重さ5.5tで、騎馬像では日本最大である。

また旗山を含む義経が小松島を進軍した約10kmには義経ゆかりの史跡や文化財が点在しており、「義経ドリームロード」と名付けられている。

自然

山腹はウバメガシの巨樹に覆われ、山頂からは静かな田園風景が望める。

出典

  1. ^ a b こまつしま へんろ道マップ”. こまつしまブランド戦略推進協議会. 2021年10月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗山」の関連用語

旗山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS