トムラウシ温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 温泉 > 日本の温泉地 > トムラウシ温泉の意味・解説 

トムラウシ温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トムラウシ温泉
ユウトムラウシ川沿いの露天風呂
温泉情報
所在地 北海道上川郡新得町屈足
座標 北緯43度27分39秒 東経142度52分21秒 / 北緯43.46083度 東経142.87250度 / 43.46083; 142.87250座標: 北緯43度27分39秒 東経142度52分21秒 / 北緯43.46083度 東経142.87250度 / 43.46083; 142.87250
交通 新得本町から約1時間(約60km)(北海道道718号忠別清水線)
泉質 ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩泉
泉温(摂氏 91.2 °C
湧出量 140L/min
pH 8.1
液性の分類 弱アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 1
外部リンク トムラウシ温泉東大雪荘
テンプレートを表示

トムラウシ温泉は、北海道上川郡新得町屈足にある温泉である。

泉質

温泉地

天然記念物の噴泉塔

地名の「トムラウシ」とは、アイヌ語の「トㇺラ・ウㇱ・イ」(緑色の藻の一種が群生するところ)に由来するとされる。 ユウトムラウシ川(アイヌ語で「温泉のあるトムラウシ川」)上流の谷間に、一軒宿の「国民宿舎東大雪荘」があり、日帰り入浴も扱っている。東大雪荘付近に温泉の湯に含まれる沈殿物が固まってできた噴泉塔があり、天然記念物に指定されている。

トムラウシ山(標高2,141m)への登山基地として使われ、周辺には野営場がある。温泉から山頂までは十分な体力のある登山熟練者で夏場で7-8時間程度要する。付近の山々には林道が縦横に走っている。昔林業が盛んだったことの名残りだが、登山道などと交差している。

アクセス

新得町の最北部、北海道道718号忠別清水線新得町内の未成区間南端の大雪山系最奥部に位置する。途中の道路は大部分が舗装されているが、新得本町から約1時間余りかかる秘境である。

歴史

1965年昭和40年)から温泉地の開発が始められ、町民保養所「東大雪荘」(その後国民宿舎に変更)の開業もこの年である。この他に民営旅館が2軒あったがその後廃業した。

その他

水曜日のダウンタウン」(TBS系)2016年10月26日放送分「23区内で最寄りのコンビニまで徒歩10分以上かかる家、マジでしんどい説」のなかで日本一コンビニから遠い家として、トムラウシ温泉の従業員の寮が紹介された。最寄りのコンビニセイコーマート屈足店から52キロの地点にあり、車で片道1時間30分、徒歩で片道12時間かかる[2]

脚注

  1. ^ 泉質は館内掲示の温泉分析書(平成20年付)による
  2. ^ 「セイコーマート 屈足店」に関するテレビ情報 2016年10月26日放送 22:07 - 23:04 TBS 水曜日のダウンタウン”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2016年10月26日). 2016年10月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トムラウシ温泉」の関連用語

トムラウシ温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トムラウシ温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトムラウシ温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS