丹沢山
(みやま山荘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 05:14 UTC 版)
| 丹沢山 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 標高 | 1,567.1 m | 
| 所在地 | |
| 位置 | 北緯35度28分27秒 東経139度09分46秒 / 北緯35.4742度 東経139.1628度座標: 北緯35度28分27秒 東経139度09分46秒 / 北緯35.4742度 東経139.1628度 | 
| 山系 | 丹沢山地 | 
| 丹沢山の位置 | |
丹沢山(たんざわさん・たんざわやま)は、神奈川県相模原市緑区・愛甲郡清川村・足柄上郡山北町の境界に位置する標高1,567 mの山である。 丹沢山地の中央を貫く丹沢主脈の一峰であり、周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている[1]。
概要
丹沢山は日本百名山の一つに数えられるが、深田久弥が選んだのは丹沢山単独ではなく、丹沢山地中央部の峰々の総称であるとされる[2]。
丹沢主脈の中では、南の塔ノ岳と北西の蛭ヶ岳の中間に位置し、北東方向には丹沢三峰(太礼ノ頭・円山木ノ頭・本間ノ頭)へと尾根が延びている。
山頂はなだらかで、みやま山荘と広い休憩スペースがあり、ブナ林に囲まれている。木々により360度の展望は得られないが、山頂標識付近からは富士山を望むことができる[3]。
山名の由来
- 「丹沢」の語源は、一般には朝鮮の古語といわれ、「タン」は深い谷間、「サワ」は流れを意味する[4]。
 - 天保12年(1841年)成立の相模国の地誌、『新編相模国風土記稿』「巻之五十四・愛甲郡巻之一」の記述によると、「丹沢山」とは、今でいう東丹沢にある札掛周辺の山を指していた。
 - 今の丹沢山は、かつて足柄上郡・愛甲郡・旧津久井郡の3つの郡の境であったため、地元では三境(さんざかい)、三境ノ峰と呼ばれていた[5]。
 - 炭焼衆の間では、丹沢山周辺の山域は深山(みやま)と呼ばれたという説がある[4]。
 - 明治時代に旧陸軍の陸地測量部が当山に一等三角点を設置し、測量の基点とした。その際に地図上に「丹沢山」と記載したものがそのまま現在に至る。
 
主な出来事
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災が発生。斜面崩壊多数発生[6]。
 - 1955年(昭和30年) - 第10回国民体育大会の山岳競技会場となる。これを契機に登山道や山小屋が整備される[7]。
 
登山
丹沢山への登山は、最寄りのバス停がある大倉登山口からでも10 km近くあるため、日帰り登山としては健脚向きである。みやま山荘などの稜線上の山小屋に宿泊すれば、余裕を持った山行が可能である。
山小屋
山頂に山小屋「丹沢山 みやま山荘」がある(住所は神奈川県愛甲郡清川村字丹沢山1761)[8]。通年営業。建物は2004年に建て替えられた。宿泊料金は、素泊まり6,000円、朝食1,200円、夕食1,800円(2023年5月現在)。自炊室はない[9]。
-  
     
    不動ノ峰より望む丹沢山(2007年4月撮影)
 -  
     
    みやま山荘
 -  
     
    丹沢山の山頂。(2007年4月撮影)
 
主な登山ルート
太字は登山口
- 大倉 ― 大倉尾根 ― 塔ノ岳 ― 丹沢山 (登り4時間40分・下り3時間20分[10]) 
    
- 大倉バス停までは渋沢駅よりバス
 
 - 宮ヶ瀬 ― 高畑山 ― 丹沢三峰 ― 丹沢山 (登り5時間55分・下り4時間20分[10]) 
    
- 宮ヶ瀬の三叉路バス停までは本厚木駅よりバス
 
 - 塩水橋 ― 天王寺尾根 ― 丹沢山 (登り3時間30分・下り2時間30分[10]) 
    
- 塩水橋まで行くバスはない
 
 - ヤビツ峠 ― 表尾根 ― 塔ノ岳 ― 丹沢山 (登り5時間15分・下り4時間15分[10]) 
    
- ヤビツ峠バス停までは秦野駅よりバス
 
 - 西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室) ― ツツジ新道 ― 檜洞丸 ― 臼ヶ岳 ― 蛭ヶ岳 ― 丹沢山 (登り7時間50分・下り7時間20分[10])
 
登山道の荒廃
丹沢山系は、首都圏に近いことから、登山道が踏圧による洗掘と流水による土砂流出、拡幅したりすることにより大量の土壌の流出や裸地化を招き、荒廃しているという指摘がある[13][14]。
周辺の山
丹沢主脈(北西)
丹沢主脈(南)
丹沢三峰
フィクションにおける丹沢山
- 『ビンゴ』 西村健/著 講談社刊 - 丹沢山が登場する
 - 映画『スマホを落としただけなのに』
 
脚注
- ^ “丹沢大山国定公園”. 神奈川県. 自然環境保全センター (2011年3月). 2025年10月26日閲覧。
 - ^ 深田久弥『日本百名山』新潮文庫、1978年。ISBN 4101220026。「私が百名山の一つに丹沢山を取りあげたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである。」 また、表題には「71 丹沢山(一六七三米)」と、丹沢最高峰である蛭ヶ岳の標高が記されている。
 - ^ “丹沢登山”. 神奈川県. 2023年7月23日閲覧。
 - ^ a b c ハンス・シュトルテ『続丹沢夜話』有隣堂、1991年1月30日、35–43頁。ISBN 4-89660-096-7。
 - ^ a b とよだ時. “『新・丹沢山ものがたり』CD本(加筆版)第7章「丹沢山・丹沢三ツ峰」”. 2025年10月26日閲覧。
 - ^ “私たちのくらしと丹沢”. 丹沢大山自然再生委員会. 2023年9月20日閲覧。
 - ^ “「丹沢について」のページ”. 神奈川県 (2023年4月28日). 2023年9月20日閲覧。
 - ^ “特則承認を受けた液化石油ガス販売事業者及び対象となる山小屋等一覧”. 経済産業省. 2022年2月28日閲覧。
 - ^ “連絡先*料金*規約”. みやま山荘. 2023年5月15日閲覧。
 - ^ a b c d e 『丹沢』 2013年版、昭文社〈山と高原地図 28〉、2013年。 ISBN 978-4-398-75886-6。
 - ^ “松田・山北・小田原地区を発着するバス”. 富士急モビリティ. 2025年10月26日閲覧。
 - ^ “西丹沢ビジターセンターブログ”. 西丹沢ビジターセンター (2017年4月1日). 2025年6月28日閲覧。
 - ^ 橋本敏「登山道の荒廃とオーバーユース」『神奈川県自然環境保全センター自然情報』第2号、2003年、23-26頁、2023年7月23日閲覧。
 - ^ 中村洋介「丹沢における登山道荒廃の過程とその要因」『地域学研究』第13号、駒澤大学応用地理研究所、2000年、25-48頁。
 
関連項目
外部リンク
- みやま山荘
 - 丹沢山地の気象データ - 神奈川県自然環境保全センター
 - 2.5万地形図 大山 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
 - 丹沢大山の遭難対策と課題 - 令和3年山岳遭難事故発生状況
 
- みやま山荘のページへのリンク
 
