北穂高小屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北穂高小屋の意味・解説 

北穂高小屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 02:43 UTC 版)

蝶ヶ岳から望む北穂高岳の北峰頂上直下にある北穂高小屋
表銀座の西岳から望む双耳峰の北穂高岳と北穂高小屋

北穂高小屋(きたほたかごや)は、飛騨山脈(北アルプス)主稜線上の北穂高岳標高3,106 m)にある山小屋である。山小屋は長野県岐阜県との県境付近の長野県松本市側にある。

双耳峰である北穂高岳の北峰直下 (3,100 m) に所在しており、富士山をのぞくと日本の山小屋としては最も標高が高い[1]

要目

※一帯は中部山岳国立公園および国有林内であるため、キャンプ指定地以外の設営は禁止されている[3]

主な施設

  • 客室・食堂・トイレ・洗面台・乾燥室・喫茶(食堂)

小屋の外に売店があり、土産や菓子などはそこで販売している。テラスにベンチが設置してあり休憩で利用することができる。

急峻な稜線上にある小屋のため水が非常に貴重で、飲料水は天水を利用している。一般利用者向けの入浴施設はない。

キャンプ指定地は小屋から10分の距離にあり、トイレは小屋を利用する[3]

沿革

  • 1947年昭和22年)春 - 小山義治が建設に着手[4][5]。小山は地元ではなく東京の出身で、登山者として穂高岳に通ううち小屋の建設を思い立ち、人力で資材を運び上げて建設した[1]
  • 1948年(昭和23年)10月 - 10の小屋が完成[5]
  • 1957年(昭和32年) - 食堂部を増築[5]
  • 1964年(昭和39年) - 本館を改築[5]
  • 1969年(昭和44年) - 3階部分を改築[5]

アクセス

南岳から望む大キレットと北穂高岳から奥穂高岳と続く山並み

もっとも容易なルートは、上高地より涸沢カールを経由して北穂高岳に至るものである。上高地から北穂高岳までのコースタイムは9時間20分[6]

北穂高岳からは、北側に大キレットを渡り南岳方面へ、南西側に奥穂高岳・涸沢岳方面への稜線が続いているが、いずれも上級者向けのルートである[6]。その他、本谷から北穂池を通りA沢のコルへ抜けて大キレットに合流、北穂沢から東稜に入り直登、滝谷出合から滝谷を詰める、などのバリエーションコースが存在する。

周辺の山小屋

関係者

  • 磯貝猛 山岳カメラマン。北穂高岳を拠点に撮影を行っていた。2010年、北穂高岳南稜にて滑落死。死後、小屋関係者によってケルンが設置された。
  • 渡辺幸雄 山岳カメラマン。北穂高小屋OB。写真以外の著書に『ヤマケイアルペンガイド 槍・穂高連峰』がある。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 「北穂高小屋」北アルプスの山小屋完全ガイド”. PEAKS. 2021年6月20日閲覧。
  2. ^ 宿泊と予約について”. 北穂高小屋公式ウェブサイト. 2021年6月20日閲覧。
  3. ^ a b c テント場利用について”. 北穂高小屋公式ウェブサイト. 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ 『穂高を愛して二十年』中央公論新社、ISBN 978-4122009257
  5. ^ a b c d e 柳原 (1990)、47-51頁
  6. ^ a b ルートガイド”. 北穂高小屋公式ウェブサイト. 2021年6月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度18分13.5秒 東経137度39分9.6秒 / 北緯36.303750度 東経137.652667度 / 36.303750; 137.652667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北穂高小屋」の関連用語

北穂高小屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北穂高小屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北穂高小屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS