穂高岳の峰々とは? わかりやすく解説

穂高岳の峰々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 04:16 UTC 版)

穂高岳」の記事における「穂高岳の峰々」の解説

山容山名標高(m)三角点等級奥穂高岳からの方角と距離(km)特長 奥穂高岳おくほたかだけ 3,190 0 富士山北岳次いで日本3番目の高さを誇る。長野県岐阜県最高峰穂高神社主祭神穂高見神」が降臨した場所とされ、嶺宮置かれている。南方へ続く稜線には、馬の背ロバの耳ジャンダルムなどの難所がある。日本郵便から交通困難地指定受けている。 涸沢岳からさわだけ 3,110 三等3,103m 北 0.8 白出のコル穂高岳山荘)と北穂高岳の間の峰。奥穂高岳次いで高い。涸沢方面から眺めると涸沢呼ばれる鋭く尖ったピークが目立つ。9月後半頃に涸沢小屋周辺ナナカマドなどが真っ赤に紅葉し涸沢とこの紅葉撮影ポイントになり、多く登山者訪問する北穂高岳きたほたかだけ 3,106 北北東 1.5 穂高連峰北端の山。日本有数岩場である滝谷西面にある。北峰と南峰の双耳峰で、北峰山頂直下北穂高小屋がある。北側伸びる南岳への稜線大キレット呼ばれ飛騨泣き長谷川ピーク呼ばれる難所がある。山頂から北東1km程の位置標高2,500m地点)に、北穂池がある。 前穂高岳まえほたかだけ 3,090 一等 南東 1.4 奥穂高岳吊り尾根でつながる峰。北東北尾根伸び、二峰・三峰四峰五峰五六コル・六峰・七峰・八峰・最低のコル屏風コル屏風の耳・北尾根突端の峰を屏風の頭(2,570m)へと鋸歯状痩せ尾根続き、その東北面が高度差1,000mの岩壁である屏風岩である。その西面には奥又白方面の岩場がある。 明神岳みょうじんだけ 2,931 南東 2.0 大正時代以前カミコウチ中心地(神河内=現在名上高地明神)の真上にそびえ、古代からの信仰の山穂高岳」の尊称穂高見命のご神体前穂高岳とは、別の山体南方伸びる広い領域稜線中に多数岩峰有る多く登攀ルートを持つ。 西穂高岳にしほたかだけ 2,909 三等 南西 2.1 奥穂高岳より南西伸びる痩せ尾根先にあるが、前後岩峰(西穂独標、ピラミッドピーク、間ノ岳天狗の頭など)が連なっているため、西穂高岳山頂特定することが難しい。 間ノ岳あいのだけ 2,909 南西 1.6 西穂高岳奥穂高岳の間の稜線中にある。西穂高岳間ノ岳にあるピーク赤石岳呼ばれている。また間ノ岳天狗コルの間には、天狗の頭(2,909m)のピークがある。(山容画像3つの鋭く尖ったほぼ同じ標高ピークは、左から西穂高岳間ノ岳天狗の頭である。) ジャンダルムGendarme 3,163 西南西 0.4 奥穂高岳天狗コルとの間にあるドーム形の岩峰 蒲田富士がまたふじ 2,742 北西 1.6 涸沢岳の西のピーク冬期奥穂高岳へのルートとして登られる。

※この「穂高岳の峰々」の解説は、「穂高岳」の解説の一部です。
「穂高岳の峰々」を含む「穂高岳」の記事については、「穂高岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穂高岳の峰々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂高岳の峰々」の関連用語

1
4% |||||

穂高岳の峰々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂高岳の峰々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穂高岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS