北尾根とは? わかりやすく解説

(1)北尾根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:37 UTC 版)

入道ヶ岳」の記事における「(1)北尾根」の解説

椿大神社から鍋川沿って西に登っていくと10メートルほどで右手階段椿大神社御神事に使う道)が見えてくるここが北尾根道の入り口となる。最後の1/4ほどは、景色良いゆるやかな道である。大久保から巡視路をたどり、北尾根へ合流するともできる

※この「(1)北尾根」の解説は、「入道ヶ岳」の解説の一部です。
「(1)北尾根」を含む「入道ヶ岳」の記事については、「入道ヶ岳」の概要を参照ください。


北尾根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:43 UTC 版)

崇福寺跡」の記事における「北尾根」の解説

北尾根の建築群は北西から南東降り伸びる尾根南側斜面削って設けた40m×25m程度平場にある。平場西側弥勒堂とされる瓦積基壇があり、基壇内に間口5間、奥行き3間の礎石が並ぶ。また基壇外側にも東西南面に2列並ぶ礎石があり、またさらに南側中央には3間分礎石向拝状に並ぶ。基壇の外に礎石あることについては後世増築の為と考えられている。また基壇外の礎石基壇上の礎石比べて最大1.8mほど低いものもあり、文献資料にある中尾根に渡るであった可能性がある。 弥勒堂東方には等高線沿って北東から南西方向に17mほどの石垣がある。この石垣乱積みで高さ1.2mほど。尾根筋固め為のものと考えられ弥勒堂跡の南側にも東西方向伸ばされていたと考えられている。石垣北端付近に東西方向基壇がある。この基壇3mほどの瓦積基壇であるが、瓦を平積みではなく合掌状に立てて並べられている。礎石などはなく規模不明だが、文献資料では弥勒堂の東に講堂があったと記されている。

※この「北尾根」の解説は、「崇福寺跡」の解説の一部です。
「北尾根」を含む「崇福寺跡」の記事については、「崇福寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北尾根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北尾根」の関連用語

北尾根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北尾根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入道ヶ岳 (改訂履歴)、崇福寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS