北尾政美時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:09 UTC 版)
北尾重政の門人。姓は赤羽、俗称三二郎あるいは三治郎。杉皐(さんこう)と号し、父は畳職人だったことから、俗称と合わせて仲間から「畳屋の三公」と呼ばれた。杉皐の号は、これと住居が堀留の杉森新道(現在の中央区日本橋堀留町1丁目)にあった事に因む。狂歌名は麦蕎雄魯智、戯作名は気象天業など。 13歳頃重政に入門、安永7年(1778年)の咄本『小鍋立』(作者不明、一冊)が挿絵初筆とされ、巻末に「北尾重政門人三治郎十五歳画」と署名している。安永9年(1780年)に、黄表紙6種の挿絵を描き、また窪俊満作の、『浦山太郎兵衛 竜宮の巻』三巻、『桃太郎宝噺』三巻に関わり、「北尾門人三二郎」と款している。この年、師より「政美」の名を許され、翌天明元年(1781年)以降は武者絵、浮絵、花鳥画などを手がけている。同年には俊満作の『異国出見世吉原』(ひとのくにへでみせのよしわら)三巻など、黄表紙8種と咄本『菊寿盃』(きくじゅのさかづき)二巻1冊(伊庭可笑作)の挿絵を描いた。生涯に168種の黄表紙の挿絵を手がけ、その他絵本を含め約240種ほどを描いている。一方、錦絵の作画量は、同時代の浮世絵師と比べて少なく、肉筆画も稀である。
※この「北尾政美時代」の解説は、「北尾政美」の解説の一部です。
「北尾政美時代」を含む「北尾政美」の記事については、「北尾政美」の概要を参照ください。
- 北尾政美時代のページへのリンク