乱積み(らんづみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 05:55 UTC 版)
大きさの違う自然石の平石、加工した平石をさまざまな方向に組み合わせ、積み上げる方法で、乱層積み(らんそうづみ)ともいう。安土桃山時代以降に用いられた。 また布積の発展型とされる、「整層乱積み(せいそうらんづみ)」もある。大きさの違う長方形の石を使い、横目を通さないため布積より崩れにくい。
※この「乱積み(らんづみ)」の解説は、「石垣の積み方」の解説の一部です。
「乱積み(らんづみ)」を含む「石垣の積み方」の記事については、「石垣の積み方」の概要を参照ください。
- 乱積みのページへのリンク