冨士屋旅館石垣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 冨士屋旅館石垣の意味・解説 

冨士屋旅館石垣

名称: 冨士屋旅館石垣
ふりがな ふじやりょかんいしがき
登録番号 44 - 0072
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造、折曲り延長71m
時代区分 明治
年代 明治31
代表都道府県 大分県
所在地 大分県別府市大字鉄輪字ウカリユ735-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地の東辺を限るジグザグ状折曲り延長70m程の石積擁壁で,間に石段所を設ける。南端から石段の北3m程までは亀甲積に近い丁寧な石積で,その北方自然石の乱積とする。前門の前の石段とともにかってのアプローチ景観を今に伝えていて貴重。

冨士屋旅館石垣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 07:31 UTC 版)

冨士屋旅館」の記事における「冨士屋旅館石垣」の解説

石垣も、主屋同じく1898年明治31年)に造られたもので、敷地東側延長約71mにわたってジグザグ状に設けられている。途中に1箇所石段があり、石垣南端から石段の北約3mまでは亀甲積みに近い石積みとされ、そこから北側自然石乱積みとされている。

※この「冨士屋旅館石垣」の解説は、「冨士屋旅館」の解説の一部です。
「冨士屋旅館石垣」を含む「冨士屋旅館」の記事については、「冨士屋旅館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冨士屋旅館石垣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨士屋旅館石垣」の関連用語

冨士屋旅館石垣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨士屋旅館石垣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨士屋旅館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS