光回線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 回線 > 光回線の意味・解説 

ひかり‐かいせん〔‐クワイセン〕【光回線】

読み方:ひかりかいせん

光ファイバー利用し、光ビームによってデータ送信する通信回線。→光通信


光回線

読み方ひかりかいせん
別名:光通信回線

光回線とは、光ファイバー使用した回線通信回線)のことである。

一般的には光ファイバー自宅引き込むFTTHFiber To The Home)を指すものとして用いられていることが多い。電話回線利用するISDNADSL通信サービスに対して、光回線は、電話回線比べて高コストであるが、非常に高速でありノイズ少ないなど、様々なメリットがある。


光通信

(光回線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 06:43 UTC 版)

光通信(ひかりつうしん)とは、伝送媒体に光ファイバーを利用した有線通信を行うことである。

特徴

これまで通信用に使われてきた電線(銅線)や電波による通信に比べ、以下の特徴がある。

  • 傍受されにくく、通信の秘密保持が容易である。
  • 電磁誘導ノイズの影響を受けない安定した通信が可能である。
  • レーザー光を使用した場合、高速かつ長距離の伝送が可能である。

用途

  • 音楽ビデオ伝送用:プラスチックSI型光ケーブルとLEDを用いて、400Mbpsで10mの通信が可能で安価なもの。
  • LAN伝送用:プラスチックGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで100mの通信が可能で安価なもの。ガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで500mの通信が可能で比較的高価なもの。
  • ノイズの多い工場などでの伝送用:光モデムとガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを利用した10Mbpsで1〜2kmの通信が可能なもの。
  • 長距離回線:ガラスSM型光ケーブルと半導体レーザーを用いて、高速で信頼性の高い通信が可能な高価なもの。

日本での歴史

光通信の網構成

業務向け網の構成の変遷

PDHを利用したデジタル専用線1980年代後半から使用されるようになった。

PDH--Och

SDHを利用した高速専用線やパケット通信1990年代から使用されるようになった。

SONET--STS-0〜STS-192

SDH--STM1〜STM64

フレームリレーATM交換網が1990年代後半から使用されるようになった。

FR Sw--SONET/SDH--Och
ATM Sw--SONET/SDH--Och
ATM Sw--Och

また、IP網間をATMで接続するIP over ATMも1990年代後半から使用されるようになった。

IP--ATM Sw--SONET/SDH--Och
IP--ATM Sw--Och

Multi-Protocol Label Switching対応のルーターを使用し、IPプロトコルでVirtual Private Networkを構成する方式が2000年から開始された。

IP--MPLS Router--SONET/SDH--Och--WDM
IP--MPLS Router--Och--WDM

LAN間をレイヤ2スイッチまたはレイヤ3スイッチで接続するVLANを使用した広域イーサネット2001年からサービス開始された。

Ethernet--L2Sw--Och--WDM
IP--L3Sw--L2Sw--Och--WDM

Generalized Multi-Protocol Label Switchingを利用しIPを光スイッチで接続操作し、光ファイバー波長分割多重(WDM)で伝送する方式が2007年頃の実用化を目指して実験中である。

IP--Ethernet--Och--OSw--WDM

ユーザ網(幹線網)向け網構成

通信系においては、主にユーザ向けに、常時・定額・高速のブロードバンドインターネット接続を実現する。

ユーザ宅向け網構成

光ケーブルの屋内配線(ラスト10メートル)としての導入方法により、数種類に分かれる。

ハイブリッド網構成

なお、FTTxもハイブリッド網構成の一種である。

ラストワンマイルにおける光通信

上述の網構成の他、公衆無線LANサービスや携帯電話PHSサービスなどの移動体通信無線アクセスの足回りとしても光通信回線が使われる。

脚注

関連項目


光回線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 22:08 UTC 版)

朝鮮民主主義人民共和国の電気通信」の記事における「光回線」の解説

1992年4月国際連合開発計画との合意基づいて平壌直轄市光ファイバーケーブル工場建設された。また、1995年9月に480kmのパルス符号変調回線及び平壌直轄市から咸興市までの6つ自動交換からなる北朝鮮国内で初の光ファイバーケーブルネットワークが敷設された。 また、1998年5月江原道行われた当時最高指導者金正日による土地均等化と地域再編運動は、各地方の光回線の敷設促進した

※この「光回線」の解説は、「朝鮮民主主義人民共和国の電気通信」の解説の一部です。
「光回線」を含む「朝鮮民主主義人民共和国の電気通信」の記事については、「朝鮮民主主義人民共和国の電気通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光回線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



光回線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光回線」の関連用語

光回線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光回線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【光回線】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民主主義人民共和国の電気通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS