光善寺 (瑞浪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光善寺 (瑞浪市)の意味・解説 

光善寺 (瑞浪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 18:35 UTC 版)

光善寺
所在地 岐阜県瑞浪市土岐町6683
宗派 天台宗臨済宗円覚寺派
開基 土岐光衡
別称 興禅寺
テンプレートを表示

光善寺(こうぜんじ)は、かつて岐阜県瑞浪市土岐町中島に存在した、当初は天台宗、後に臨済宗の興禅寺に改号した寺院。現在は宝篋印塔五輪塔群のみが残っている。

歴史

土岐氏の初代とされる土岐光衡は、鎌倉幕府創設時に御家人となり、一日市場館を本拠地とした。

そして天徳寺を氏寺、光善寺を土岐氏の菩提寺として天台宗の寺院を開基したとされる。土岐光衡の法号は「光善寺西淳」である。

平安時代に創建された天台宗の巨刹の法妙寺(桜堂薬師)が、光善寺から北北東方向に1.8kmの位置に存在していたため、関係があったことは明らかである。

建武年間(1334~1338年)、土岐光衡の曽孫の土岐頼貞[1]は光善寺を臨済宗に改宗して、興禅寺に改め、次に定林寺を開基して、土岐氏宗家が外護する寺院とした。

土岐頼貞と土岐頼遠の父子は、鎌倉で臨済宗に接し、蘭渓道隆(大覚禅師)、次いで無学祖元(佛光国師)に師事し、高弟の高峰顕日(佛國國師)に深く帰依して土岐氏一族の外護の宗旨とした。

定林寺は、無学祖元(佛光国師)を勧請開山、高峰顕日(佛國國師)を迎えて開山とし、夢窓疎石を二世住持としていることから、時期を前後して、高峰顕日(佛國國師)を迎えて、鎌倉の臨済宗円覚寺派の寺院として再開山したと考えられる。

戦国時代末期、武田氏の重臣の秋山虎繁土岐郡に侵攻した際に、酒波神社明白寺天福寺・定林寺と共に焼討に遭い廃寺となった。

遺構

現在も道路を挟んで西側に、五輪塔5基と宝篋印塔4基、東側には五輪塔10基が整然と並んでいる。

道路西側の宝篋印塔のうち、一番奥に位置するものが土岐頼貞の墓と伝えられており、

基礎には「前伯州太守定林寺殿雲石存孝」「暦応二年 己卯 二月廿二日 亥刻 逝去」との文字が彫られている。

昭和31年(1956年)3月28日に岐阜県の文化財に指定された。

また、その他の石塔は頼貞以前の三代の土岐光定[2]・二代の土岐光行[3]・初代の土岐光衡[4]などの一族のものと伝えられている。

関連リンク

参考文献

  • 『瑞浪市史 歴史編』 第四編 中世 第二章 室町時代の郷土 第三節 中世の宗教・文化 土岐氏と禅宗 光善寺・定林寺 p361~p364 瑞浪市 昭和49年
  • 『瑞浪市史 歴史編』 第四編 中世 第二章 室町時代の郷土 第三節 中世の宗教・文化 他の古寺の考察 p367~p374 瑞浪市 昭和49年
  • 『ふるさとの歴史 : 郷土学習のための各町概史 (瑞浪市郷土史シリーズ ; その1)』 土岐町概史 近世 市原村 土岐氏累代墓地と市原氏 p75 渡辺俊典 瑞浪市郷土史研究会 1983年
  • 『瑞浪市歴史資料集 第1集』 光善寺跡五輪塔群雑感 狭川 真一 瑞浪市役所 2011年
  • 『土岐市史 1 (原始時代-関ケ原合戦)』 第八編 鎌倉室町時代の宗教概観 第三章 郷土寺院の変遷 十一 光善寺 p246~p247 土岐市史編纂委員会 1970年

脚注

  1. ^ (定林寺殿雲石存孝)
  2. ^ (興源寺宗岳定光)
  3. ^ (善光寺西圓・建光寺向山)
  4. ^ (光善寺殿西淳・臺寶寺殿善朝)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光善寺 (瑞浪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光善寺 (瑞浪市)」の関連用語

1
74% |||||

2
32% |||||

3
32% |||||

4
30% |||||

5
16% |||||

6
12% |||||

光善寺 (瑞浪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光善寺 (瑞浪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光善寺 (瑞浪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS