光善寺 (北海道松前町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光善寺 (北海道松前町)の意味・解説 

光善寺 (北海道松前町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
光善寺

光善寺の門 (2008年9月)
所在地 北海道松前郡松前町松城303
位置 北緯41度25分53.85秒 東経140度6分21.26秒 / 北緯41.4316250度 東経140.1059056度 / 41.4316250; 140.1059056座標: 北緯41度25分53.85秒 東経140度6分21.26秒 / 北緯41.4316250度 東経140.1059056度 / 41.4316250; 140.1059056
山号 高徳山
院号 千嶋教院
宗旨 浄土宗
宗派 知恩院末(知恩院派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1533年天文2年)
開山 順譽了圓和尚
正式名 高德山千嶋教院光善寺
文化財 木像阿弥陀如来立像(道指定文化財
公式サイト [1]
法人番号 2440005000750
テンプレートを表示

光善寺(こうぜんじ)は、北海道松前町にある浄土宗寺院。山号は高徳山。

概要

光善寺は、初め高山寺と称し、1533年天文2年)、順譽了圓(じゅんよりょうえん)和尚により開山した。のちに、高徳山光善寺と寺号を改めた。1808年文化5年)、1837年天保8年)、1903年明治36年)の3度にわたる火災により、建物の大半を失ったが、1760年宝暦10年)建造の仁王門、1847年弘化4年)建造の山門が現存する。

本尊の木像阿弥陀如来立像は、平安時代末期の作。境内には、樹齢280年ともいわれる血脈桜(けちみゃくざくら)、源義経北行伝説にまつわる義経山の碑がある。

所在地及び交通手段

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光善寺 (北海道松前町)」の関連用語

光善寺 (北海道松前町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光善寺 (北海道松前町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光善寺 (北海道松前町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS