度重なる政略結婚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 06:08 UTC 版)
「マーガレット・ボーフォート」の記事における「度重なる政略結婚」の解説
1444年、わずか1歳で父を亡くしたマーガレットは、政界の実力者だったサフォーク公ウィリアム・ド・ラ・ポールの後見を受けて育ち、1450年2月に7歳にも関わらずサフォーク公の息子ジョンが最初の結婚相手となった。しかし同年5月にサフォーク公は暗殺され、ジョンとの結婚は1453年に無効にされた。又従兄のイングランド王ヘンリー6世が自分に子供がいなかったため、マーガレットを王位継承者に指名することを考えたためだった。 ヘンリー6世は1455年、マーガレットを自分の異父弟リッチモンド伯エドマンド・テューダーと再婚させた。エドマンドはキャサリン王太后(ヘンリー5世の未亡人)と2番目の夫オウエン・テューダーとの長男だった。後にヘンリー・テューダーの即位に際してこのキャサリン王妃の再婚の合法性について議論されることになるが、法的には問題なかったと考えられる。 ところが同年から薔薇戦争が始まり、第一次セント・オールバンズの戦いでヘンリー6世の側近だった叔父のサマセット公エドムンド・ボーフォートがヨーク派に殺され、ヘンリー6世もヨーク派に捕らえられランカスター派とボーフォート家は存亡の危機を迎えた。その余波でエドマンドもヨーク派に捕らえられ1456年11月1日に獄死した時、マーガレットは妊娠しており、翌1457年に息子ヘンリー(後のヘンリー7世)が生まれた。マーガレットは1459年にヘンリー・スタッフォード卿(バッキンガム公ハンフリー・スタッフォードの息子)と3度目の結婚をして、ヘンリーは1461年にリッチモンド伯に叙されたが、同年にヨーク派の捕虜となりウィリアム・ハーバート(後にペンブルック伯)の保護下に置かれた。 戦況はますますランカスター派が劣勢になり、1464年と1471年に従兄弟のサマセット公ヘンリー・ボーフォートとエドムンド・ボーフォート兄弟がそれぞれヘクサムの戦いとテュークスベリーの戦いで敗死、ボーフォート家は男系が途絶えてしまった。1469年にヨーク派で内紛が起こりエッジコート・ムーアの戦いでペンブルック伯が戦死、ヘンリーは解放されエドマンドの弟ジャスパー・テューダーに引き取られ、1470年にヘンリー6世の復帰で一時ランカスター派が頂点に立ったが、翌1471年にエドワード4世の反撃でヘンリー6世は廃位され獄死、ヘンリーとジャスパーはフランス、次いでブルターニュへの亡命を余儀無くされた。
※この「度重なる政略結婚」の解説は、「マーガレット・ボーフォート」の解説の一部です。
「度重なる政略結婚」を含む「マーガレット・ボーフォート」の記事については、「マーガレット・ボーフォート」の概要を参照ください。
- 度重なる政略結婚のページへのリンク