度重なる機器換装と改番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なる機器換装と改番の意味・解説 

度重なる機器換装と改番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:26 UTC 版)

阪急600形電車」の記事における「度重なる機器換装と改番」の解説

1948年6月600 - 604の5両が主電動機出力を170kW×4に強化台車550形用に手配したとされる住友金属工業製KS-33に換装された。同時に605 - 609の電装解除してMc-Tcの2両固定編成を組むこととなった電装解除捻出された電装品550形に流用されている。 運用600形2両編成による神戸線運用復活したほか、650形制御車グループ900形及び連合軍専用車指定解除され電動車グループの655 - 657の中間車として、655 - 657は前述650形制御車組み込んだ3両編成のほか中間電装解除された96形を組み込んだ3両編成運用され時には920系の増結車として先頭に立つ姿も見られた。 1949年12月阪神国道駅 - 今津駅間でブレーキ故障起こした603-608の2連が操作ミスから勾配区間転動してしまい今津駅構内車止め突破して当時線路繋がっていた阪神本線突入、隣駅の久寿川駅ホームにすれて停車する事故起こした詳細日本の鉄道事故 (1949年以前)#阪急今津線暴走事故参照)。復旧時は後続の920系2両編成連結牽引させて阪急線内に戻した1951年3月より、ナニワ工機において車体更新工事開始された。広幅貫通路設けたMc-Tcの2両固定編成となり、運転台部分乗務員扉を追設、ウインドシルそれまで2段から平帯となった性能面でも台車主電動機について、600 - 604のKS-33とSE-151を900形のL-17とSE-140に振り替え、654も同じ電装品電装するとともに、655 - 657についてはモーターが2基搭載から4基搭載となり、電動車全車150kW級電動機4基搭載性能統一され電動車制御車とも9両ずつの同数となった1952年10月宝塚線規格向上工事の進捗に伴い600系宝塚線運用開始された。1953年4月には車両番号整理が行われ、電動車600形制御車650形となり、同一形式内の電動車制御車混在解消された。番号の変遷については以下のとおり。なお、表中の地色については、1944年改番時はオレンジ色で、製造時は黄緑色表示している。 600形車番対照600形改番年月車番1953.4600 601 602 603 604 605 606 607 608 1944.4600 601 602 603 604 655 656 657 654 製造600 601 602 603 604 804 805 807 806 650形改番年月車番1953.4650 651 652 653 654 655 656 657 658 1944.4605 606 607 608 609 650 651 653 652 製造605 606 607 608 609 800 801 803 802 1957年7月1200系製造に伴う台車・主電動機転用を行うこととなった600形600 - 608台車を920系に供出550形の流用品に換装した。主電動機1200系供出し、300形より流用の82kW×4基となった650形650 - 568も82kW×2基で電動車化され全車両が電動車となった600系全車宝塚線集結した

※この「度重なる機器換装と改番」の解説は、「阪急600形電車」の解説の一部です。
「度重なる機器換装と改番」を含む「阪急600形電車」の記事については、「阪急600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なる機器換装と改番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なる機器換装と改番」の関連用語

度重なる機器換装と改番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なる機器換装と改番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS