度重なる故障と修繕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なる故障と修繕の意味・解説 

度重なる故障と修繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 13:57 UTC 版)

国鉄C57形蒸気機関車1号機」の記事における「度重なる故障と修繕」の解説

本機復活運転開始後も、数多くの困難を乗り越えてきている。 「SLやまぐち号」として復活して以降1985年昭和60年初頭に、鷹取工場国鉄時代最後解体修繕が行われた。鷹取工場残っていないもしくは新造できない部品は、全国国鉄工場残されいたものをかき集めたほか、静態保存されている機関車の物を使用するなどの措置がとられた。新造となった車軸については、動輪圧入するプレス機械鷹取工場にはなく、全国工場打診した結果北海道札幌市苗穂工場動輪の転削装置とともに残っていることが判明した新し動輪車軸現地送り車軸圧入動輪切削が行われた。この修繕模様NHK特集での番組化をはじめ、各種メディア報道されている。しかし現在はその装置使用不可の状態となり、現在は大阪府ある日製鉄(旧:住友金属工業)の製鋼所が、全国SL動輪検査・修繕一手引き受けている。 1995年平成7年)には、検査のため鷹取工場入場中、阪神・淡路大震災遭遇しジャッキにあった同機転落ボイラーをはじめ、いたる所が大きく損傷したが、同工場の努力によりすべて修復された。その背景一つとして鷹取工場から遠くない位置兵庫県姫路市御立交通公園〈現・御立公園〉)に同一メーカー同時期に製造されC57 5が静態保存されていたことが幸いし同機あらゆる部品本機流用され、再復活大きく貢献している。またこれ以降も本機で故障あるいは破損発生した新品調達困難な部品一部については、代品がこのC57 5から供給されている。同機国鉄OBはじめとするボランティア尽力で、部品盗難もなく、良好なコンディション維持していたという幸運もあった。 また、2005年平成17年)末から2006年平成18年4月まで、梅小路運転区において全般検査再度行われ動輪切削ボイラー台枠補修など様々な修繕が行われた。これに先立ち2005年平成17年)の「SLやまぐち号」での運行中に、重大な不具合起こしてしまい、10月にはDD51形による牽引運転となる事態にまで至った。この全般検査ではその不具合起こした部品をすべて修繕し寿命今後25年にまで延ばす努力なされた検査後の本線試運転の際に動輪軸受一部に異常発熱発生し予定より1か月遅れとはなったが、この不具合も無事修繕されている。この時の模様同年NHK放送されハイビジョン特集SL復活!C57 1永遠に』で紹介されている。なお、この予定外の修繕期間延長に伴い本機代替として実施されていたC56 160山口線貸出1か月延長されこのため本来はC56 160充当予定だった「SL北びわこ号」が全般検査完了最初営業運転となった。 なお、梅小路蒸気機関車館での車両検査後の本線試運転では、京都駅から米原駅までEF65電気機関車またはDE10形牽引されて、米原駅から木ノ本駅まで本機牽引運転される木ノ本駅から米原駅への復路バック運転逆機)で走行するこの際SL伴走車として宮原総合運転所所属スハフ12 129と、非常時救援用に回送牽引機EF65形またはDE10形連結して運転される。運転内容としては、高速運転(85 km/hまで加速)、非常ブレーキ使用時制動距離測定をはじめ、動輪軸焼け発生していないかなどのテスト実施されるまた、折り返し木ノ本駅から米原駅へは「SL北びわこ号」でも現在行われなくなったSL先頭逆機を、試運転一環として行っており、全国的に貴重な大型テンダー機関車逆機を見ることができる。 2009年平成21年1月26日には、老朽化していた炭水車車体新製梅小路運転区において交換した新製担当したのはジェイアール西日本テクノス。元の図面散逸していたため、現物から設計図起こしている(リバースエンジニアリング)。同年8月1日には「SLやまぐち号運行開始30周年迎えた2009年平成21年)末から2010年平成22年4月まで、梅小路運転区において全般検査が行われ、この全般検査で「SLやまぐち号運行開始から30年経たボイラーその物改修が行われ、この改修では煙室管板火室管板そのもの新製交換行われた2013年平成25年9月から2014年平成26年6月まで、梅小路運転区において全般検査が行われ、台枠シリンダーなど走行の要となる足回りでもいくつかの部品新製実施された。この全般検査これまでにない長期間をかけた修繕作業となった。なお、この全般検査実施を境にして、長年渡って使用してきた集煙装置破棄しC57 1本来の姿のままでの運行継続としていくこととなり、のちに同装置作動させるための空気作用管の撤去工事が行われている。 こうして本機2005年平成17年以降全般検査ごとに一部分新製化を行い延命工事完了2014年平成26年)の時点では大部分部品新製化されたこととなっている。 なお、2013年平成25年6月に「SLやまぐち号運行中汽笛クラック発生し音階がずれた。直後津和野駅静態保存されているD51 194から一部部品流用して応急措置行いそれまで音調若干ズレ発生した。そこで2015年平成27年運行時に音色調整施され音調もかつての音色残しつつ1980年代運行時に近いものに設定された。現在は新品部品交換されており本体等は本機オリジナル使用しているが、部品交換調整により何度音色変化見られている。ちなみに2015年平成27年)の最後運行である11月団体臨時列車SLよみうりロマン号運行の際、C61 20に近い音響配置特別に実施した。しかしこの調整処置災いして直後小路返却時からそれまで本機イメージかけ離れた汽笛音色放つこととなり、2016年平成28年4月ではまもなく本線復帰するD51 200イメージした雄々しく野太い音調になっていた。こうして様々な調整繰り返した末、同年6月ごろには2015年平成27年運行時に近い状態に復されている。 2014年平成26年7月5日に「SLやまぐち号」の運用復帰したが、同月13日運行時に本機不具合発生したため、再度修繕を行うため運用一時離脱する発表不具合内容についてJR西日本ニュースリリースでは明らかにされていないが、動輪車軸一部通常よりも高温になるトラブルがあったと報じられている。なお、この不具合修繕では梅小路運転区には戻さず幡生駅隣接する下関総合車両所本所にて行われている。同年8月23日山口線全線復旧合わせC56 160との重連運転運用に再び復帰したが、11月に入ると不具合多発し3日汽笛鳴り止まない不具合復路徳佐駅出発が遅れ、9日速度計が動かなくなる不具合復路運休となった。さらに、その後発電機故障しATSへの十分な電力供給ができなくなり11月22・23日の運行DD51 1043を前補機として運行し同年レギュラー運行は満足できない形で終了したその後不具合続き2014年平成26年12月20・21日に運行された「SLクリスマス号」ではDD51 1043を前補機に、2015年平成27年1月1日から3日運行された「SL津和野稲成号」ではDD51 1043との重連運行された。運行後、梅小路運転区梅小路蒸気機関車館)に戻り中間検査Aを受けた2015年平成27年2月17日に、米原操車場 - 木ノ本駅間で本線試運転が行われる予定であったが、梅小路運転区から米原操車場へ向かう途中で不具合発生したため、試運転米原操車場にて中止された。その後不具合解消して同年3月1日の「SL北びわこ号」に予定通り充当されている。 2016年平成28年12月から2017年平成29年2月にかけて行われた中間検査Aでは、保安設備増強工事実施されATS発電機タービン発電機同型大型式に変更された上、タービン発電機含め2基分の発電機故障時の非常用バッテリー発電機前部安全弁後部)に追設された。また、ヘッドライト交換工事が行われ、シールドビームタイプであるLP405形に、既存である大型のLP403形のライトケースで艤装する姿に変わりそれまで本機外観印象変化みられることとなった2017年平成29年2月22日行われたEF65 1133との本線試運転において不具合発生し途中で中止された。そのため、3月5日予定されていた「SL北びわこ号」の牽引C56 160変更された。翌6日に再び本線試運転が行われた後、「SLやまぐち号牽引のため山口回送された。 2020年令和2年10月10日上り津和野新山口行きの「SLやまぐち号」を牽引中、津和野 - 船平山間でシリンダートラブルを起こし立ち往生運行打ち切られた。梅小路運転区修繕を受けることが同年10月15日決定、同10月20日入場した。これにより、同月17・18日の運行DD51 1043による牽引変更。同24日から11月22日までの運行日は、D51 200代行することになった2021年令和3年11月現在、修繕目途立っておらず、現在も梅小路運転区にて留置中。

※この「度重なる故障と修繕」の解説は、「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の解説の一部です。
「度重なる故障と修繕」を含む「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の記事については、「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なる故障と修繕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なる故障と修繕」の関連用語

度重なる故障と修繕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なる故障と修繕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C57形蒸気機関車1号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS