度重なる怪我と引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なる怪我と引退の意味・解説 

度重なる怪我と引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:23 UTC 版)

醍醐敏郎」の記事における「度重なる怪我と引退」の解説

1955年5月全日本選手権大会目前警視庁での稽古中に右膝の靭帯負傷し、本大会への出場断念。 翌56年5月開催控え世界選手権大会代表選考となる4月日本代表決定大会出場するも、A組エントリーした醍醐決勝戦夏井昇吉6段に敗れて記念すべき第1回世界選手権大会への出場は叶わなかった。醍醐は本来よ動いて自分リズム相手引き込み試合優位に進めタイプだが、この夏井との試合自分動き逆に夏井リズム転化されてしまったとの事で、醍醐自身の対応の甘さ加え夏井成長印象的でもあったと語っている。 1957年全日本選手権大会予選となる東京都選手権大会にて、3回戦早稲田大学学生三宅倫三を相手に得意の大外刈見舞って勝利するも、今度軸足である左足の膝靭帯負傷し全日本大会への出場止むを得ず辞退した1958年5月には4年振り全日本選手権大会出場果たしたが、初戦天理大学古賀正躬5段と試合時間一杯戦って疑惑の判定に涙を飲んだ同年11月第2回世界柔道選手権大会代表決定戦指定選手として選抜されていたが、大会直前になって体の故障理由出場取り止め醍醐以降大会出場する事は無かった。しかし代表決定戦の頃に醍醐大沢慶己と共に北海道へ柔道指導赴いており、この稽古風景を目にした柔道評論家工藤介は「特段どこを負傷しているというわけではなかった」と述べ、「春の全日本選手権大会の、どちらが勝ったかわから試合負けにされた現行の審判規定対し、“無言抵抗”というように受け取れた」と続けている。 正確な引退事由本人明かしていないが、醍醐かねてより膝だけでなく右肘も痛めていて、腕が真っ直伸びずに湾曲するなど満身創痍の状態であった事は事実であり、醍醐自身は後に「多く支援者応援者支えられ戦った」「この支えあったからこそ、挫ける事無く戦い抜く事ができた、とても充実した選手時代であった」と語っている。なお、柔道評論家のくろだたけしは醍醐現役時代振り返り、「彼の技には強引さが無く動き中に自然に相手崩し掛けの力に集中するので、実に素晴らし切れ味持っていた」「木村政彦のような鋭い気迫見られないが、柔道大型選手として巧いのは、この人が最高」と絶賛していた。

※この「度重なる怪我と引退」の解説は、「醍醐敏郎」の解説の一部です。
「度重なる怪我と引退」を含む「醍醐敏郎」の記事については、「醍醐敏郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なる怪我と引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なる怪我と引退」の関連用語

度重なる怪我と引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なる怪我と引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの醍醐敏郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS