バック運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バック運転の意味・解説 

逆機

(バック運転 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 13:22 UTC 版)

逆機(ぎゃくき)とは、機関車の向きが逆であること。また、この向きで蒸気機関車のような片運転台の機関車が転車台デルタ線のない線区において、列車を牽引したり推進したりすることである。バック運転ともいう。

主にタンク機関車のように後方に窓のある機関車、テンダー機関車の一部[1]が行っていた。

タンク機関車やガーラット式機関車炭水車がないため、逆機での運転は容易である。これに対してテンダー機関車は炭水車があるため、急制動をかけると重量の関係で炭水車に横圧が発生して座屈脱線が起きる危険性があったり、最高速度が制限されるなど問題点がある。実例としてドイツのプロイセン邦有鉄道P8型蒸気機関車は、炭水車との連結部の問題から正方向時には100 km/hほど出せたのに対し、逆機時は50 km/hの制限を受けていたケースがある[2]

逆機が行われたことのある列車(運行を終了したものも含む)の例

脚注

  1. ^ 日本においては、炭水車の両端が低く設計されたC56形がその一例である。
  2. ^ のちに炭水車を更新した車両ではこの問題が改善され、逆機時に85 km/hまで出せるようになった。
  3. ^ 臨時SL急行 南アルプス51号・52号、かわね路51号・52号”. 大井川鐵道 (2025年3月7日). 2025年4月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e JR西日本が本線運転に使用していたC56 160での運用は上記(SLシーサイド号、SL飛騨路号、SLときめき号、SL北びわこ号、SL江の川号)以外の出張運転でも、往路もしくは復路が逆機となる場合が多かった。
  5. ^ 途中、転車台のある高岡駅で方向転換が行われた。
  6. ^ C56 160が単機で運行していた1988年昭和63年)は、単機回送七尾 - 穴水間を往復し、あらかじめ七尾駅で方向転換をし、穴水駅からの復路に就いた模様。
  7. ^ 口羽発着の列車のみ、往路は逆機で運行された模様。
  8. ^ いのうえ・こーいち「忘れ得ぬ鉄道情景④ 逆向の大型機 上山田線のD60」『鉄道ファン』第61巻第10号、交友社、2021年10月号、116 - 119頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バック運転」の関連用語

バック運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バック運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS