動態保存機としての運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:02 UTC 版)
「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の記事における「動態保存機としての運用」の解説
国鉄時代ならびにJR時代初期は全国からの貸出依頼が多く、各地を走行した。 1980年(昭和55年)11月22日には、函館本線小樽 - 札幌間で「北海道100周年記念号」の牽引機として抜擢されて以降は、走れる路線を選ばないとの特性から全国各地での出張運転に供されるようになった。 JRとなって全国各地でSLが復活した後は、1995年(平成7年)8月19日に運転を開始した北陸本線米原 - 木ノ本間の「SL北びわこ号」をメインに、山口線新山口 - 津和野間の「SLやまぐち号」でC57 1との重連運転、C57 1牽引不能時の代理牽引機関車など、JR西日本管内にて使用されるほか、JR東日本やJR四国、仙台臨海鉄道、樽見鉄道など他社での運転実績がある。四国の路線を中心に、脱線事故のおそれがあるとされているバック運転(逆機)も数多く行ってきたが、無事故の運転を行っていた。 1995年8月19日の運転開始当初から2003年(平成15年)8月までは木ノ本 - 米原間にて、SL北びわこ号を逆機で牽引していたが、特急列車や貨物列車、さらに琵琶湖線からの新快速列車の新規乗り入れなどによってダイヤ上の制限がかけられたことから中止され、同年11月8日からは回送列車となった。ただし、定期検査明けの試運転では、木ノ本 - 米原間で逆機で運転された。 2006年(平成18年)、「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として、準鉄道記念物に指定された。 なお、現在の同機の汽笛は、汽笛の鳴りが悪くなったために、2000年代に入ってからは、当機が山口線へ入線される前までにかつて動態保存されていたC58 1のものと交換され使用している。 「SL北びわこ号」や「SLやまぐち号」の牽引運転以外の時期には、現在も梅小路運転区にて整備や試運転が行われているほか、併設する京都鉄道博物館(旧梅小路蒸気機関車館)の展示運転「スチーム号」の代行運用に就くこともあった。 2017年(平成29年)9月23日、京都駅ビル開業20周年およびJR(西日本)発足30周年の記念イベント「SL WONDERLAND in 京都駅ビル」において、京都駅7番のりばに有火状態で展示された。京都鉄道博物館と京都駅との間の牽引は、同じ梅小路運転区に所属するDE10 1118により牽引された。
※この「動態保存機としての運用」の解説は、「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の解説の一部です。
「動態保存機としての運用」を含む「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の記事については、「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の概要を参照ください。
- 動態保存機としての運用のページへのリンク