度重なる焼失と再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なる焼失と再建の意味・解説 

度重なる焼失と再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:57 UTC 版)

幡随院」の記事における「度重なる焼失と再建」の解説

元和3年1617年神田の台における堀割神田川)の開削工事決まったために同地から下谷池之端現在の台東区上野2丁目付近)に移り18四方あったという壮大な本堂40あまりの学寮備えて檀林としての偉容整えた。しかし、明暦3年1657年)のいわゆる振り袖火事類焼し堂宇全て焼失してしまった。このため万治2年1659年)に浅草神吉町現在の台東区東上野5丁目2324番地の辺り上野学園敷地を含む近接地)に移って再建本堂開山堂および学寮40余を建立し、その新境内地広さは8259坪ほどあったとされる延宝3年1675年)には徳川家綱より朱印地50石を給与されている。下付されたその朱印状には「武蔵国豊嶋郡下村之内」とあるが具体地名不詳。なお、この時に幡随院院号定めたと伝わる。 その後天和2年1682年12月いわゆるお七火事」に類焼。ついで元禄11年1698年)の「勅額火事」でも焼失したとされる元禄14年1701年徳川綱吉生母桂昌院援助により本堂開山堂再建された。この時の桂昌院寄進額1800両にのぼったとされ、再建本堂梁間12間、桁行13間、「壱ツ棟瓦葺」の立派なものと記録されるこの頃から民間寺社詣で流行相まって阿弥陀堂薬師堂備え幡随院参詣者で賑わったという。寛延3年1750年)には22世・了碩和尚が同寺で2人目となる一代紫衣着用綸旨賜る明和9年1792年目黒行人坂火事類焼したが、関通上人助力もあって黄金600両余の寄付も集まるなど早期再興がなり、唐破風造り京間15x13間で再建したこの後も度々火災みまわれ堂宇焼失し寺勢は衰微して最盛時に48宇もあった学寮文政元年1818年)には9宇に減少し塔頭寺院も5箇寺、檀家数は13となっていた。

※この「度重なる焼失と再建」の解説は、「幡随院」の解説の一部です。
「度重なる焼失と再建」を含む「幡随院」の記事については、「幡随院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なる焼失と再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なる焼失と再建」の関連用語

1
10% |||||

度重なる焼失と再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なる焼失と再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幡随院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS