中世建物の柱間間隔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世建物の柱間間隔の意味・解説 

中世建物の柱間間隔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:18 UTC 版)

掘立柱建物」の記事における「中世建物の柱間間隔」の解説

日本中世住居形成と発展」(宮本1999によれば中世普及する住居特徴として、建物規模に関係なく柱間間隔は2.0m前後か2.4m前後のものが多いことが掲げられている。「2.0m基準」の分布域鎌倉周辺大阪府滋賀県などで、「2.4m基準」は福井県石川県において濃厚に分布するその他の地方では両者混在もしくは中間的な寸法を示す。たとえば、ともに秋田県1214世紀集落遺跡であるが、沖積地立地する下タ野遺跡秋田市)では2.0m基準台地上に立地する金仏遺跡三種町)では2.4m基準採用されている。 このことは建築技術あるいは技能集団にも2つ系統があることを示唆する。2.0m基準近江摂津河内の地に発生して鎌倉幕府採用され各地波及したものと考えられるいっぽう2.4m基準は、山形県京都府岡山県兵庫県にも多いことから、越前加賀など北陸地方発生して各地方波及したという見方京都中心とする在来手法由来するという見方がある。 いずれにせよ室町時代には総型を基本形発展して各地方地域的特色を持つようになり、近世民家基礎形成される

※この「中世建物の柱間間隔」の解説は、「掘立柱建物」の解説の一部です。
「中世建物の柱間間隔」を含む「掘立柱建物」の記事については、「掘立柱建物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世建物の柱間間隔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世建物の柱間間隔」の関連用語

中世建物の柱間間隔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世建物の柱間間隔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掘立柱建物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS