ヤコポ・ダ・ボローニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤコポ・ダ・ボローニャの意味・解説 

ヤコポ・ダ・ボローニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/03 14:20 UTC 版)

ヤコポ・ダ・ボローニャJacopo da Bologna, 活動時期:1340年頃 - 1360年頃)は、14世紀イタリアトレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。

1340年代よりミラノ僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ジョヴァンニ・ダ・カッシャと音楽を競い合ったという記述が残されている。この3人のうちでは一番高名で残された作品も多い。おそらくヴィスコンティの宮廷で出会ったと思われるが、ペトラルカと知人であったらしく、ペトラルカの詩による作品を残している。

ヤコブス・デ・ボノーニア(Jacobus de Bononia)、ヤコブス・ボノニエンシス(Jacobus Bononiensis)などの別称が知られていて、ボローニャ出身であることを示している。

31曲のマドリガーレ(このうち2曲がカノン)、1曲のバッラータ、1曲のカッチャ、2曲のモテットがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、レイナ写本(Reina Codex)などに残されている。

代表的な曲として、3声の3重マドリガーレ『誇り高き鷲』(Aquila altera)、2声のマドリガーレ『我は不死鳥なりき』(Fenice fu)、ペトラルカのテキストに基づく2声のマドリガーレ『ディアーナが愛する男にこころよく思われなくなったのは』(Non al suo amante piú Dïana piacque)そしてルキーノ・ヴィスコンティに双子が誕生したことを歌ったことから1346年8月頃の作とされる2声のマドリガーレ『おおイタリアのすばらしきリグーリア』(O in Italia felice Liguria)などが挙げられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコポ・ダ・ボローニャ」の関連用語

ヤコポ・ダ・ボローニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコポ・ダ・ボローニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコポ・ダ・ボローニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS