マギステル・ピエーロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > イタリアの作曲家 > マギステル・ピエーロの意味・解説 

マギステル・ピエーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/04/24 14:52 UTC 版)

マギステル・ピエーロMagister Piero(ピエーロ師)、活動時期:1330年頃 - 1350年頃)は、14世紀イタリアトレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。

経歴の記録はほとんど存在しないが、ミラノ僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷でヤコポ・ダ・ボローニャジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動したらしい。名前が示すように学者であった可能性があるが、単なる敬称であったとも考えられる。また、この3人を描いている写本の肖像画では一番年長者に描かれており、作品の完成度も他の2人より初期の形態を示している。活動時期はそれらからの推測にしかすぎない。

6曲のマドリガーレ(そのうち2曲がカノン)、2曲のカッチャ、幾つかの断片がパンチャティーキ写本(Panciatichi 26)とロッシ写本(Rossi 215)に残されている。代表的な曲は、2声のカノン形式によるマドリガーレ「淑女のように気高く私の心を愛が占め」(Ongni dilecto e ongni bel piacciere)など。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マギステル・ピエーロ」の関連用語

マギステル・ピエーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マギステル・ピエーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマギステル・ピエーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS