立方晶窒化炭素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 炭素 > 立方晶窒化炭素の意味・解説 

立方晶窒化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/22 00:26 UTC 版)

立方晶窒化炭素(りっぽうしょうちっかたんそ、: cubic carbon nitride)とは、1996年、米国高圧地球物理研究所のテーターらによりコンピュータによる理論計算が行われ、ダイヤモンド以上のモース硬度をもつことが理論的に予測された物質である[1]。理論上の組成式C3N4 である。

1998年に物質工学工業技術研究所の研究グループにより、窒素を含む炭素粉末を熱プラズマで処理したところ立方晶窒化炭素の微粒子が得られたとの報告がなされた[2]

しかし未だに立方晶窒化炭素の合成は大変難しく、大型の結晶はまだ得られていない。

出典

関連項目

  • 野尻抱介の『ふわふわの泉』では立方晶窒化炭素がSFガジェットとして活躍する。

外部リンク






立方晶窒化炭素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立方晶窒化炭素」の関連用語

立方晶窒化炭素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立方晶窒化炭素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立方晶窒化炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS