アボガドロ‐ていすう【アボガドロ定数】
アボガドロ数
実験方法装置単位など: | ろ紙電気泳動 アイソトープ アガロースゲル電気泳動 アボガドロ数 アミノ基の電離度 アミノ酸置換行列 アミノ酸配列分析法 |
アボガドロ定数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 00:39 UTC 版)
アボガドロ定数 Avogadro constant | |
---|---|
記号 | NA |
値 | 6.02214076×1023 mol−1[1] |
定義 | 物質 1 mol の中に含まれている構成要素の総数 |
相対標準不確かさ | 定義値 |
語源 | アメデオ・アヴォガドロ |
アボガドロ定数(アボガドロていすう、英: Avogadro constant )は、国際単位系 (SI)において定義されている定数で、物質量(分子、原子、イオンなどの個数)の単位モル(mol)を定義するために用いられる。記号はNA または Lで表す[2]。
アボガドロ定数は歴史的には分子量1の分子1グラム分の物質量を想定したもので、2019年までは0.012 kgの炭素12に含まれる原子の数として定義されていた。
2019年のSIの改定以降、アボガドロ定数は正確に6.02214076×1023 mol−1と定義されている[3][4][5]。
物質量の単位モル(mol)は
- モル=粒子の個数/アボガドロ定数
により定義されている。
アボガドロ定数とアボガドロ数
アボガドロ定数を単位 mol−1 で表したときの数値は、アボガドロ数(アボガドロすう)と呼ばれる[6][7]。
すなわち、
- アボガドロ定数(英: Avogadro constant) NA = 6.02214076×1023 mol−1
- アボガドロ数(英: Avogadro number) 6.02214076×1023 (無次元量)
アボガドロ数は正確に上記の値であるので、24桁の整数であり、正確に、602214076000000000000000 である。
歴史

定数の名称は、イタリア出身の化学者、アメデオ・アヴォガドロにちなんだものである。アヴォガドロは、気体の体積は(同一の気圧かつ同一の温度の下では)気体の種類に関わらずそれに含まれる原子または分子の数に比例することを1811年に初めて発見した(アボガドロの法則)[8]。1909年、フランスの物理学者であるジャン・ペランがアヴォガドロにちなんで定数の名前を付けることを提案した[9]。ペランは、いくつかの異なる方法でアボガドロ定数を決定した業績により、1926年にノーベル物理学賞を受賞した[10]。
アボガドロ定数の値は、ドイツの物理学者、ヨハン・ロシュミットによって初めて示された。彼は1865年に、与えられた体積の気体中の粒子の数を計算することと等価の方法によって、空気中の分子の平均直径を推定した[11]。この値、理想気体中の粒子の数密度 n0 は、彼の名前をつけて現在はロシュミット数と呼ばれており、アボガドロ定数 NA とは次の関係がある。