アボガドロ石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アボガドロ石の意味・解説 

アボガドロ石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 16:17 UTC 版)

アボガドロ石
アボガドロ石(黄茶色)上のフェルサイト (白色)、画像の大きさは5 mm
分類 ハロゲン化鉱物
シュツルンツ分類 3.CA.10
化学式 (K,Cs)BF4
結晶系 斜方晶系
対称 Pnma
単位格子 a = 8.6588, b = 5.48
c = 7.0299 [Å]; Z = 4
晶癖 管状から平板状の八面体結晶、微小結晶、伸長
光沢 ガラス質、脂質
白色-黄色、黄色-赤色
透明度 半透明
比重 2.9
光学性 二軸 (-)
屈折率 nα = 1.3239, nβ = 1.3245, nγ = 1.3247
複屈折 δ = 0.001
光軸角 2V 75°(測定値), 58° (計算値)
その他の特性 苦味
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

アボガドロ石またはアボガドライト(Avogadrite, (K,Cs)BF4)は、カリウム-セシウムのテトラフルオロホウ酸塩からなるハロゲン化鉱物である。直方晶系結晶空間群 Pnma)であり、格子定数は、a = 8.66 A、b = 5.48 A、c = 7.03 Aである。

歴史

イタリア鉱物学者フェルッチョ・ザンボニーニが1926年に発見した。彼は、ヴェスヴィオ近くの火山噴気孔リーパリ島由来のいくつかのサンプルを分析し、イタリアの化学者アメデオ・アヴォガドロに因んで命名した[4]。天然では、火山の噴気孔の周りの火山昇華物としてのみ見られる[1]

関連項目

出典

  1. ^ a b Handbook of Mineralogy: Avogadrite”. The Mineralogical Society of America. 2010年1月9日閲覧。
  2. ^ Avogadrite on Mindat.org
  3. ^ Avogadrite data on Webmin
  4. ^ Zambonini, Ferruccio (1926). Sulla presenza, tra i prodotti dell'attuale attività del Vesuvio, di una varietà cesifera del fluoborato di potassio, (On the presence, among the products of Vesuvius, of a caesium-bearing variety of potassium fluoborate), Rend. Accad. Lincei. 6. pp. 644–649. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アボガドロ石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アボガドロ石」の関連用語

アボガドロ石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アボガドロ石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアボガドロ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS