CMYK、あるいは四色印刷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CMYK、あるいは四色印刷の意味・解説 

CMYK、あるいは四色印刷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:27 UTC 版)

原色」の記事における「CMYK、あるいは四色印刷」の解説

詳細は「CMYK」を参照 印刷産業では、様々な色を表現するために減法混合原色であるシアンマゼンタイエロー黄色)の三色用いられる。「シアン」や「マゼンタ」という色名標準的使われる以前は、印刷三原色は「青緑水色に近い)」や「赤紫」、あるいは「青」「赤」などとも呼ばれていた。また日本ではそれぞれ」や「紅」とも呼んだ正確な三原色長年の間に、新たな顔料技術の開発とともに何度も変えられている。 イエローシアン混ぜると緑が、イエローマゼンタ混ぜると赤が、マゼンタシアン混ぜると青(紫みの青)が生まれる。理論上三色すべてを均等に混ぜる灰色になり、三色充分な光学濃度光学密度optical density)があれば黒が生まれるはずである。実際には、暗色なりきれいな黒は作れない。美しい黒を印刷するため、また三原色インキ節約し消費量乾燥時間を減らすため、この三色加えて黒のインキカラー印刷使われる。 これはCMYKモデルよばれるもので、シアン (Cyan)、マゼンタ (Magenta)、イエロー (Yellow)、キー (Key) の略語である。キーとは印刷する画像細部輪郭濃淡)を表現するために用いられるキープレートという版の略称で、通常は黒インキ使われる実際には、絵具など実際物質からできた着色料混ぜることはより複雑な色の反応起こす顔料バインダーといった物質有する自然科学的な性質は色の成立過程影響する。たとえば黄と青(紫青)の塗料インクなどの着色材を混ぜると、黒い緑ないし黒いマゼンタ(赤紫)ができる。これは実際絵具混合理想的な減法混合異なることを示している。印刷場合は、三原色顔料実際にはあまり混ぜられることなく網点ハーフトーン)の状態で印刷され一定のパターン配置された各色の微小網点を見ることにより、混ぜられた色が知覚されることになる。 減法混合では、白色顔料加えることで一定の効果挙げられる顕色材の量を減らすか二酸化チタンなど反射率の高い白色顔料混ぜることで着色材の色相をあまり変えず彩度下げることができる。また減法混合印刷は、印刷面や紙面の色が白かまたはそれに近い場合、もっとも効果発揮する減法混合システムは、RGBのカラートライアングルのように、色度図上で色域簡単にあらわす方法はなく、色域三次元のモデル表現する必要がある。また二次元色度図三次元の色空間CMYK色域表現する試みは非常に多くある。 実際印刷では、CMYK加えて蛍光色などの特色インク用いて色彩表現の幅を広げる事が良く行われる。またパソコン用カラープリンタでは、以前低価格機ではコストダウンのためにCMYのみのモデル存在したが、現在ではCMYKにやはり中間色インク(ライトシアン・ライトマジェンタ・グレーなど)を加えて色再現性高めるのが主流となっている。

※この「CMYK、あるいは四色印刷」の解説は、「原色」の解説の一部です。
「CMYK、あるいは四色印刷」を含む「原色」の記事については、「原色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMYK、あるいは四色印刷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMYK、あるいは四色印刷」の関連用語

1
6% |||||

CMYK、あるいは四色印刷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMYK、あるいは四色印刷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS