CMYKとRGBの違いとは? わかりやすく解説

CMYKとRGBの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:43 UTC 版)

CMYK」の記事における「CMYKとRGBの違い」の解説

デジタルカメラなどで撮影され画像、あるいはテレビパソコンディスプレイ上に表現される色は、ライト発光利用して色を表現加法混合)するRGB形式であるが、印刷物ではインク色素)による光の吸収利用して色を表現減法混合)している。このように画面と紙とでは発色原理が全く異なる為、RGB形式画像印刷する場合は、RGB形式からCMYK形式への変換作業が必要となる。 原理的には(C=1-R),(M=1-G),(Y=1-B)でRGB値からCMY値が得られる。さらにK=min(C,M,Y)を求め、(C'=C-K)(M'=M-K),(Y'=Y-K)で、CMYK値を得る。しかし、この計算得られ濃度印刷適用すると、一般的なRGB色空間CMYK色空間のγ特性が全く正反対である事が考慮されていないこと、RGBCMYKそれぞれの補色波長一致していない事などから、印刷結果は全く期待通りとならない(インクジェットシステムで紙に印刷すると、紙に乗り切れなかったインクプリンターの底に溜まる程である)。この為それぞれの色空間カラーマネージメントシステム補正する必要がある通常の画面表示カラーマネージメントシステムでは、実解像度リアルタイム処理すれば良いので精密に再現されるが、プリンター場合にはきわめて高い解像度非常に少ないインク液粒(ピコリットル単位)やトナーナノグラム単位)を制御しなければならない事から莫大な量の演算必要になるため、事前に発色特性サンプリングして作った多次元ベジェ曲線等によって、特性シミュレートする事で演算軽減するなどして、印刷速度を向上させている。完全な再現基本的に不可能である事から、あらかじめ印刷対象どのような物であるか(代表的なプリセット値として自然風景人物写真ビジネス文書などが候補として用意されている)をユーザー手動指示したり、あるいはプリンタドライバソフトウェアが画像解析によって印刷対象予測するといった、高度なシステム実装されている。

※この「CMYKとRGBの違い」の解説は、「CMYK」の解説の一部です。
「CMYKとRGBの違い」を含む「CMYK」の記事については、「CMYK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMYKとRGBの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

CMYKとRGBの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMYKとRGBの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCMYK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS