湖沼法指定とは? わかりやすく解説

湖沼法指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:02 UTC 版)

釜房ダム」の記事における「湖沼法指定」の解説

ダム完成以降上流部宅地化進展し次第生活排水流入するようになった。そのため釜房湖水質次第悪化し水道水カビ臭が指摘されるようになった。これは1970年貯水開始以後1983年昭和58年)までに13回も報告され原因湖水中の藻類一種よるものとされた。上水道35%を依存する仙台市水道局では浄水場活性炭投下して異臭防止対策行っていたが、限界があるため根本的な解決策として釜房湖水質浄化計画することとした。 1983年カビ臭の原因となる藻類除去するため建設省は「釜房湖水質保全パイロット試験」を実施全国先駆けて人造湖水質浄化対策開始した。翌1984年昭和59年)には湖中に循環式空気揚水筒」を設置した。これは水流滞ることで水質悪化を招くことから、湖水空気揚水筒で強制的に循環させることで澱み無くし藻類異常発生によるカビ発生防止図った。さらに、1987年昭和62年)には湖沼水質保全特別措置法湖沼法)の指定受けた湖沼法水質汚濁防止法湖沼特化し強化した法律で、国民生活上重要な湖沼における水質汚濁防止最大目的としており、2020年現在琵琶湖霞ヶ浦諏訪湖など11湖沼指定されている。湖沼法指定に伴い宮城県は「釜房湖湖沼水質保全計画」を策定し、特に化学的酸素要求量COD)と総リンT-P)を対象環境基準値以下に抑制する目標打ち出したこの後空気揚水筒の増設や全層ばっ気循環設備設置などを行い釜房湖表層から深層にわたる全層の湖水循環させた。 この結果次第水質改善示していった。環境省定め湖沼の水質基準において釜房湖水域類型指定AA2004年平成16年)に判定された。水域類型指定AAとは水道1級ろ過などの簡単な処理で飲用可能)・水産1級ヒメマスなどの水産養殖可能)・自然環境保全適した水質であり、最上級水質認定された。総リンについても環境基準値である0.01mg/lを下回る0.019mg/l(2005年測定)であり、富栄養化されていない。ただしCODについては1990年平成2年)の3.9mg/lを最高に減少傾向続け1994年平成6年)には1.9mg/lと環境基準値の1.0mg/lに近づいた。ところが2005年には再び2.7mg/lと上昇転じ未だ環境基準値以下に抑えられていない。この課題解決するため現在[いつ?]は2003年平成15年)に策定した釜房湖水質保全ビジョン」などを元に新し方式の全層ばっ気装置増設などを計画している。

※この「湖沼法指定」の解説は、「釜房ダム」の解説の一部です。
「湖沼法指定」を含む「釜房ダム」の記事については、「釜房ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湖沼法指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖沼法指定」の関連用語

湖沼法指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖沼法指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜房ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS