湖沼・滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:59 UTC 版)
今から20万年前頃、志賀山などの火山活動により周囲の川が堰き止められ、志賀湖と呼ばれる湖ができた(堰止湖)。火山活動はなおも続き、湖がほぼ埋め尽くされた結果、現在の志賀高原の大部分が湿地帯になり、埋め残った所に沼や池がある。 池の水は農業用水として利用されるほか、中部電力の水力発電所(平穏第一・第二・第三発電所)に送水し、合計最大1万6700キロワットの電力を発生する。
※この「湖沼・滝」の解説は、「志賀高原」の解説の一部です。
「湖沼・滝」を含む「志賀高原」の記事については、「志賀高原」の概要を参照ください。
湖沼・滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:02 UTC 版)
希望湖斑尾高原の中心部から約2.5kmにある。 夏季はバスフィッシングが盛んで、貸しボートあり。 冬季(1~3月)は湖面が雪に覆われる為、スノーシューで湖面を自由にハイキングができる。
※この「湖沼・滝」の解説は、「斑尾高原」の解説の一部です。
「湖沼・滝」を含む「斑尾高原」の記事については、「斑尾高原」の概要を参照ください。
- 湖沼・滝のページへのリンク