湖沼学上の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 湖沼学上の分類の意味・解説 

湖沼学上の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:06 UTC 版)

「湖沼」記事における「湖沼学上の分類」の解説

湖沼学では湖沼を湖(深い水底持ち少なくとも中央部水生植物生えないもの)、沼(浅い水底でその全面水生植物沈水植物)の生育可能なもの)、沼沢(ごく浅い水底抽水植物全面繁茂するもの)に分ける。また、池は人造静水域のことをいう。 ただし、歴史的に様々な分類が行われており諸説存在するスイス陸水学者フランソワ・フォーレルの説では、中央部において沿岸植物の侵入受けない深さをもつものを湖とし、水底植物いたるところ繁茂するものを沼とした。 アメリカ動物学者ポール・ウェルチの説では、波をかぶる不毛の岸をもつものを湖とし、湖が小さく浅く変化したものや人工的なものなどを池とした。 A. J. ホーンC. R. ゴールドマンの説では、主として風によって混合されるものを湖とし、主として対流によって混合されるものを池とする分類方法提唱している。 1876年明治9年)の『地所名称区別細目においては陸地の一か所に滞留したもので天然広くて深いものが湖、浅くて底が泥質のものが沼、平地掘りまたは谷を堰き止めて人工的に造られたものが池とされている。日本淡水生態学開祖とも言える上野益三小型浅く全水面に沿岸植物広がっているものを沼とし、人工施設によって全貯水量を管理できるものを池とした。

※この「湖沼学上の分類」の解説は、「湖沼」の解説の一部です。
「湖沼学上の分類」を含む「湖沼」の記事については、「湖沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湖沼学上の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖沼学上の分類」の関連用語

湖沼学上の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖沼学上の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湖沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS