岩手県民の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩手県民の歌の意味・解説 

岩手県民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 09:18 UTC 版)

岩手県民の歌

県民歌の対象
岩手県

作詞 田原耕二
県民の歌審査委員会(補作)
作曲 中田喜直
採用時期 1965年
言語 日本語
テンプレートを表示

岩手県民の歌」(いわてけんみんのうた)は、日本都道府県の一つ、岩手県が制定した県民歌である。

解説

岩手県民の歌
立川澄人伊藤京子シングル
リリース
規格 シングルレコード
ジャンル 都道府県民歌
レーベル ビクターレコード
作詞・作曲 作詞:田原耕二
補作:県民の歌審査委員会
作曲:中田喜直
テンプレートを表示

岩手県庁新庁舎落成を記念して全国より歌詞を公募し、県民の歌審査委員会による選定・補作を経て1965年昭和40年)3月30日に発表・制定された[1]。作詞者の「田原耕二」は、歴史小説家・小野寺公二の別名義である[2]。作曲は審査委員会の依頼により中田喜直が手掛け、ビクターレコード(現在のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)より立川澄人伊藤京子の歌唱でシングル盤が発売された。

西に奥羽山脈、東に陸中海岸を臨む美しい自然を讃えて県の力強い発展への希望を歌い上げる内容となっている[1]。現在も県の行事で演奏されており、県の公式サイトや県民手帳にも掲載されるなど全国の県民歌の中では利用頻度が高い曲に挙げられる[3]

関連項目

  • 岩手県旗 - 県民歌と同様に県庁舎の落成を記念してデザインを公募し、制定された。

参考文献、脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b シンボルと公式制度、137ページ。ただし、岩手県の公式サイトでは「昭和39年制定」とされている。
  2. ^ 「岩手県民の歌」の制定当時の新聞報道や、制定の経緯について知りたい。国立国会図書館・レファレンス協同データベース)
  3. ^ 中山、64ページ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県民の歌」の関連用語

岩手県民の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県民の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県民の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS