三ツ石神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三ツ石神社の意味・解説 

三ツ石神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 22:01 UTC 版)

三ツ石神社


拝殿と「三ツ石様」

所在地 岩手県盛岡市名須川町2−1
位置 北緯39度42分32.4秒 東経141度09分15.7秒 / 北緯39.709000度 東経141.154361度 / 39.709000; 141.154361 (三ツ石神社)座標: 北緯39度42分32.4秒 東経141度09分15.7秒 / 北緯39.709000度 東経141.154361度 / 39.709000; 141.154361 (三ツ石神社)
主祭神 少彦名命
創建 不詳
例祭 例大祭(8月下旬)
主な神事 盛岡さんさ踊り奉納演舞
テンプレートを表示
三ツ石様。雨上がりの日などに「鬼の手形」らしいものが石の上に見えるという[1]

三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。三石神社ともいう。

概要

盛岡市の東顕寺の裏手にあり、境内に注連縄が張られた3つの巨大な花崗岩が立ち並ぶ。この3つの石は岩手山が噴火した時に落ちてきたとされ、古くから「三ツ石様」と呼ばれて人々の信仰を集めていた[2]

実際にはこの花崗岩はもとからこの地にあったもので、噴火で落ちて来たという通説は誤りである事が岩手県立博物館でも紹介されている[3][注 1]

伝説では、現地に羅刹鬼という鬼が里人や旅人に悪事をし、困り果てた里人たちは「三ツ石様」に「悪い鬼をこらしめてください」とお願いしたところ、三ツ石様がたちまちに羅刹鬼をこの3つの大石に縛りつけた。仰天した羅刹鬼は降参し、二度と悪さをしないこととこの土地に来ないことを約束し、証として石に手形を残して南昌山の彼方に逃げ去った。この「岩に手形」は「岩手」の名の起こり、「二度とこの土地に来ないこと」は「不来方」の名の起こりとされている。また、鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのがさんさ踊りの始まりだと言われる[2][4][5][6][1]

境内の入り口に立つ石鳥居は、30名の有志によって1937年(昭和12年)4月19日に奉納されたものである。

祭事

脚注

  1. ^ a b 岩手の名のおこり”. 岩手県. 2020年5月30日閲覧。
  2. ^ a b 県名の由来”. いわての文化情報大事典. 2020年5月30日閲覧。
  3. ^ 地質調査総合センターの記事” (jp). 2023年8月11日閲覧。
  4. ^ いわての魅力と特徴” (jp). www.iwatetabi.jp. 2020年5月30日閲覧。
  5. ^ 三ツ石神社” (jp). www.iwatetabi.jp. 2020年5月30日閲覧。
  6. ^ a b 盛岡市歴史的風致維持向上計画 第2章 盛岡市の維持向上すべき歴史的風致.
  7. ^ さんさ踊りの由来 | 知る|盛岡さんさ踊り 公式ホームページ”. www.sansaodori.jp. 2020年5月30日閲覧。

注釈

  1. ^ 花崗岩は地中1千メートル以上の深さにあったマグマがゆっくり冷えてできた岩で、岩手山の噴火による石ならば、急激に冷えてしまうことで安山岩や玄武岩になるので明らかに異なる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三ツ石神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ツ石神社」の関連用語

三ツ石神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ツ石神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ツ石神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS