三ツ谷洋子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三ツ谷洋子の意味・解説 

三ツ谷洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 11:05 UTC 版)

三ツ谷洋子(みつや ようこ、1947年-)は日本のジャーナリストスポーツコンサルタントプロデューサー。元産経新聞社記者、元法政大学教授、元株式会社スポーツ21エンタープライズ代表取締役、女性スポーツ財団日本支部設立者、元公益社団法人日本プロサッカーリーグ理事。専門はスポーツビジネス、スポーツジャーナリズム、女性とスポーツ、スポーツとまちづくり。

略歴

1947年:東京都で生まれる。

1970年:慶應義塾大学法学部政治学科卒業

1970年:産経新聞社入社、社会部記者を経て、サンケイスポーツ運動部記者となる。

1973年:同社退社後、フリーランスのスポーツジャーナリストとして、オリンピックなどの国内外のスポーツ事情を取材し、原稿執筆などを開始する。

1980年:株式会社スポーツ21エンタープライズを設立・代表取締役(スポーツビジネス専門のシンクタンク、~2015年解散)

1981年:WSFジャパン設立・代表(女性スポーツ財団日本支部)

1991年:公益社団法人日本プロサッカーリーグ理事(~2008年、後に参与)

2009年:法政大学スポーツ健康学部教授(~2018年)


他に、スポーツ関連を中心に各種団体や検討会等において理事や委員を歴任する。日本体育学会、日本スポーツジェンダー学会などでも活動した。米国で誕生した女性スポーツ財団(Women's Sports Foundation, WSF)の日本支部を設立し、女性とスポーツについての論客となる。Jリーグには設立前より関与し、理事を務めた。

受賞歴

1999年:日本プロスポーツ大賞功労賞

執筆・論壇

『ぐんぐん上達する女子テニス』石黒修共著、高橋書店、1983年

『地域スポーツの指導』永島惇正編著、座談会記事、北樹出版、2000年

『アテネ五輪から見えた日本スポーツの未来』杉山茂・岡崎満義・上柿和生編、執筆、創文企画、2004年

『よくわかるスポーツとジェンダー』飯田貴子・熊安貴美江・來田享子編、執筆、ミネルヴァ書房、2018年

その他に、スポーツビジネスや女性スポーツなどについて、多数の講演や記事執筆を行っている。WSFジャパンにおいて、女性とスポーツに関する機関誌を発行するなど、研究活動に取り組んだ。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ツ谷洋子」の関連用語

三ツ谷洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ツ谷洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ツ谷洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS