エゾイシカゲガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エゾイシカゲガイの意味・解説 

えぞ‐いしかげがい〔‐いしかげがひ〕【蝦夷石陰貝】

読み方:えぞいしかげがい

ザルガイ科二枚貝。殻はトリガイに似る。身は肉厚で、すし種などにする。日本ではオホーツク海から鹿島灘にかけての浅海生息岩手では養殖もされる石垣貝


蝦夷石陰貝

読み方:エゾイシカゲガイ(ezoishikagegai)

イチゴザルガイ科の貝

学名 Cardium californiense


エゾイシカゲガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 06:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
エゾイシカゲガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ目 Veneroida
: ザルガイ科 Cardiidae
: イシカケガイ属 Clinocardium
: エゾイシカゲガイ C. californiense
学名
Clinocardium californiense
(Deshayes, 1839)
和名
エゾイシカゲガイ
英名
california cockle、Aleutian cockle

エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝、蝦夷石陰貝、Clinocardium californiense)[1][2][3]マルスダレガイ目ザルガイ科二枚貝ジェラール・ポール・デエーによって1839年に命名された。[4][5] カタログ・オブ・ライフ英語版では亜種としている。[4]

脚註

  1. ^ (1996),データベースNODC分類コード
  2. ^ Turgeon,D.D.A.E.Bogan,E.V.Coan,W.K.アイチーエマソン,W.G.リヨン,W.プラット,et al. (1988)共通科学名水棲無脊椎動物からの米国及びカナダ:軟体動物アメリカ水産学会特別掲載16
  3. ^ Turgeon,D.D.J.F.クイン-ジュニア-リスク以外のリスクにつBogan,E.V.Coan,F.G.Hochberg,W.G.リヨン,et al. (1998)と共通などの学名の水棲無脊椎動物からの米国及びカナダ:軟体動物,2nd ed., アメリカ水産学会特別掲載26
  4. ^ a b isby F.A., Roskov Y.R., Orrell T.M., Nicolson D., Paglinawan L.E., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., Baillargeon G., Ouvrard D. (red.) (2011年). “Species 2000 & ITIS Catalogue of Life: 2011 Annual Checklist.”. Species 2000: Reading, UK.. 2012年9月24日閲覧。
  5. ^ ITIS:統合の分類学的情報システムです。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾイシカゲガイ」の関連用語

エゾイシカゲガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾイシカゲガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾイシカゲガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS