トヨタ自動車東日本硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタ自動車東日本硬式野球部の意味・解説 

トヨタ自動車東日本硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 13:56 UTC 版)

トヨタ自動車東日本硬式野球部
チーム名(通称) トヨタ自動車東日本
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 2012年
チーム名の遍歴
  • 関東自動車工業 (2012)
  • トヨタ自動車東日本 (2012 - )
本拠地自治体
チームカラー 赤色
監督 大谷龍太
都市対抗野球大会
出場回数 1回
最近の出場 2018年
最高成績 1回戦敗退
社会人野球日本選手権大会
出場回数 なし
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし
裾野ベースボールクラブ
チーム名(通称) 裾野BC、関東自動車工業、関自
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分
創部 1975年
廃部 2012年2005年から休部)
チーム名の遍歴
  • 関東自動車工業 (1975 - 2001)
  • 裾野ベースボールクラブ (2002 - 2005)
本拠地自治体
都市対抗野球大会
出場回数 なし
社会人野球日本選手権大会
出場回数 1回
最近の出場 1992年
最高成績 1回戦敗退
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 なし

トヨタ自動車東日本硬式野球部(トヨタじどうしゃひがしにほんこうしきやきゅうぶ)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟する社会人野球の企業チームである。

概要

1975年トヨタ自動車系列である関東自動車工業静岡県裾野市にある東富士工場で『関東自動車工業硬式野球部』が創部[1]

1992年、創部17年目で日本選手権に初出場を果たす[1]

2002年からクラブチームに移行され[2]、チーム名を『裾野ベースボールクラブ』と改称し再出発した。しかし、2005年春に再度休部となった。

2012年、震災復興と地域貢献を目的として10年ぶりの硬式野球部復活が決定され、岩手県胆沢郡金ケ崎町の岩手工場で同年3月から活動を開始し、4月25日付けで日本野球連盟へ『関東自動車工業硬式野球部』として新規登録された[3]。復活に先立ち、同年3月30日付けで裾野ベースボールクラブは解散となった[3]

2012年7月、トヨタ自動車のグループ会社再編を受け、関東自動車工業はトヨタ自動車東北セントラル自動車を吸収し新たにトヨタ自動車東日本と改称した。これを受け、8月にチーム名を『トヨタ自動車東日本硬式野球部』へと改称した。

2012年8月のJABA岩手県野球定期戦(兼第38回社会人野球日本選手権大会岩手県予選)で公式戦デビューを果たした[4]

2018年6月、都市対抗野球東北予選で日本製紙石巻を破り、第89回都市対抗野球大会に初出場を果たした。

主要大会の出場歴

裾野ベースボールクラブ(前身の関東自動車工業を含む)
トヨタ自動車東日本

主な出身プロ野球選手

関東自動車工業
トヨタ自動車東日本

主な在籍選手・コーチ

脚注

  1. ^ a b “監督が語る わが戦力<5> 第19回社会人野球日本選手権大会”. 毎日新聞: p. 20. (1992年10月2日) 
  2. ^ “関東自動車野球部がクラブ化”. 毎日新聞: p. 21. (2001年8月31日) 
  3. ^ a b チーム情報 登録・変更情報 2012年”. 日本野球連盟. 2016年6月28日閲覧。
  4. ^ 社会人野球:日本選手権 県予選 フェズント4年ぶりV トヨタ東日本・JR盛岡も東北大会に出場/岩手
  5. ^ 大谷翔平の兄・龍太が弟ねぎらう「お疲れさん。けがなくやってもらうのが家族としては一番」”. スポーツ報知 (2021年10月6日). 2023年1月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ自動車東日本硬式野球部」の関連用語

トヨタ自動車東日本硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ自動車東日本硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ自動車東日本硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS