セントラル自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セントラル自動車の意味・解説 

セントラル自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 16:46 UTC 版)

トヨタ自動車 > トヨタ自動車東日本 > セントラル自動車
セントラル自動車株式会社
CENTRAL MOTOR CO.,LTD.
本社工場(2011年2月)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
981-3609
宮城県黒川郡大衡村中央平1番地
設立 1950年昭和25年)9月4日
業種 輸送用機器
事業内容 トヨタ車車体及び部分品の製造・販売等
代表者 葛原徹
(代表取締役社長)
資本金 109億5,000万円
(2009年10月21日現在)
売上高 728億円
(2009年3月末日現在)
従業員数 1,504人
(2010年3月末日現在)
決算期 3月31日
主要株主 トヨタ自動車(株) 100%
主要子会社 (株)シーエスアイ 55.0%
大昌工業(株) 48.9%
中央企業(株) 50.0%
(株)豊和自動車 50.0%
関係する人物 富谷龍一
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

セントラル自動車株式会社(セントラルじどうしゃ)は、かつて存在した日本自動車製造メーカー。トヨタ自動車向けの完成車の製造及び特殊架装を手がけていた。

2012年5月現在の時点で生産されていた車種は、基本的に国内市場専売のE160系カローラカローラアクシオ[注釈 1]、およびカローラフィールダー[注釈 2])、海外市場専売のヤリスセダン(日本名・ベルタ)の2車種だけである。以前は一部の商用車およびスポーツカー、果てはアメリカ合衆国で展開されているサイオンブランドの車種の生産も手掛けていた。昭和末期頃より相模原工場の閉鎖までに生産された車両は、トヨタ車の中でも個性が強く、生産台数は決して多くない(いわゆる傍流の)車両が主であった。

また、コーチビルダーとしてトヨタ車をベースとした救急車キャンピングカーの架装も行っていたほか(救急車架装は2001年まで)、北米で生産、販売されるピックアップトラックタンドラの輸入と、同車ベースのキャンピングカーの販売も行っていた。

歴史

1950年昭和25年)、トヨタ自動車が蒲田工場を閉鎖した際、元従業員の有志を中心に設立された。

相模原工場(旧本社工場)から宮城県黒川郡大衡村の第二仙台北部中核工業団地内に本社並びに工場を移転した[1]2011年平成23年)1月から宮城工場(新本社工場)が本格稼動し、輸出用の「ヤリスセダン」(日本名:ベルタ)の生産を開始した[2]。相模原工場(旧本社工場)は3月29日カローラアクシオの生産を終了して翌日に閉所式を行い、4月11日に宮城工場(新本社工場)への生産機能の全面移管、株主総会後の6月以降に宮城県に法人登記を移転すると報道されていた[2][3][4]。しかし、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により宮城工場(新本社工場)が操業を休止したため、全面移管の時期を遅らせ、相模原工場(旧本社工場)で3月受注分のみの生産を行った後、4月下旬に全面移管を行うと発表された[5][6]

同社の宮城移転を受け、同工業団地を縦貫する東北自動車道には宮城県が大衡インターチェンジを新設し、国土交通省三本木パーキングエリアスマートインターチェンジ化した[7]。また、仙台北部道路東北自動車道とを富谷ジャンクションで接続し、同工業団地と仙台港仙台空港との時間短縮がなされた。さらに、仙台港の再整備が行われるなど[8]、同社の宮城移転は多大な影響があった。

神奈川県から宮城県への本社移転に伴って、2009年(平成21年)1月に会社と労働組合との間で移転支援策がまとまったため、約4000人が宮城県に移住すると見られていた[9]。この大量転入により、新本社工場周辺の自治体不動産業者が様々な移住促進策を繰り広げた[9]

年表

宮城移転関連年表

前史
セントラル自動車の本社移転

事業所

脚注

注釈

  1. ^ 初代(E140型)は完全な国内市場専売車種だったが2019年10月現在も継続生産中の2代目の場合、2013年2月から2019年7月まで香港、およびマカオにも一時的に輸出された。
  2. ^ ただし1.5Lの2WD 5MTモデルに限り2012年9月から2019年7月までオセアニアに輸出された。

出典

  1. ^ a b c セントラル自動車が起工式 宮城・大衡河北新報 2008年12月22日)
  2. ^ a b c d 宮城新本社工場 きょう稼働 セントラル自動車(河北新報 2011年1月6日)
  3. ^ セントラル自、宮城工場の計画前倒し 全面移管2011年4月(河北新報 2010年12月8日)
  4. ^ セントラル自動車 来月11日にも宮城全面移管(河北新報 2011年3月3日)
  5. ^ a b c セントラル自 生産集約、来月以降に 相模原工場の継続検討(河北新報 2011年3月25日)
  6. ^ a b セントラル自動車の大衡新工場、18日再開(朝日新聞 2011年4月9日)
  7. ^ 三本木にスマートIC(2008年5月12日 読売新聞
  8. ^ 仙台港の車積み出し能力強化 宮城県が整備構想(河北新報 2008年3月27日)
  9. ^ a b 特集/異動続々、受け入れ着々/従業員ケア一層強化(河北新報 2010年7月29日)
  10. ^ a b c d 東北における自動車関連産業集積の取組み (PDF)財団法人日本立地センター)
  11. ^ とうほく自動車産業集積連携会議(岩手県)
  12. ^ 「仙台東部道路」と「仙台港エリア」の直結へ!! ~ 「(仮称)仙台港インターチェンジ」の用地着手 ~(国土交通省東北整備局仙台河川国道事務所)
  13. ^ セントラル自動車株式会社本社及び工場の移転について (PDF) (宮城県)
  14. ^ みやぎむかし今(平成19年~21年)(宮城県)
  15. ^ セントラル自動車新工場、本格着工(宮城県)
  16. ^ セントラル自動車 栗原の新工場完工(河北新報 2009年4月8日)
  17. ^ a b 送電線整備、急ピッチ 仙台圏北部 企業進出で特需(河北新報 2009年11月13日)
  18. ^ 拠点形成へ動き加速 セントラル自 工場完成(河北新報 2009年12月1日)
  19. ^ 仙台市ガス局 大衡・大和のトヨタ系3社に供給河北新報 2008年7月9日)
  20. ^ 仙台市ガス局、パイプライン延長を発表(河北新報 2008年7月19日)
  21. ^ 3工業団地にガスパイプライン開通 仙台圏北部(河北新報 2009年12月19日)
  22. ^ 県道大衡落合線 4車線供用(宮城県)
  23. ^ 「ぐるっ都・仙台」 いい旅を! せんだいの基盤整備 進行中 (PDF) (宮城県)
  24. ^ 「ぐるっ都・仙台」 12/18大衡ICの利用が開始! (PDF) (宮城県)
  25. ^ セントラル自の住所「中央平」に 大衡村、社名和訳(河北新報 2009年12月6日)
  26. ^ 郵便事業株式会社22年3月31日発表 郵便番号データ更新分財団法人国土地理協会
  27. ^ 仙台塩釜港雷神ふ頭及び新中野地区モータープールが完成しました! (PDF) (宮城県 2010年11月15日)
  28. ^ 自動車輸送特区を認定 トレーラー長さ制限緩和 内閣府河北新報 2010年12月1日)
  29. ^ セントラル自動車宮城工場が稼動 初の宮城県産トヨタ車ラインオフ (PDF) (セントラル自動車 2011年1月12日)
  30. ^ セントラル自動車、完成車初出荷 世界へ船出、港でセレモニー 宮城産経新聞 2011年1月19日)
  31. ^ セントラル自新本社工場開所式 知事「非常に感慨深い」(河北新報 2011年2月17日)
  32. ^ セントラル自動車宮城工場がカローラアクシオをラインオフ 復興に向け、力強い第一歩を踏み出す (PDF) (セントラル自動車 2011年5月16日)
  33. ^ 本社住所変更について (PDF) (セントラル自動車 2011年6月20日)
  34. ^ トヨタ自動車、東北の復興支援へ新たな取り組み(トヨタ自動車 2011年7月19日)
  35. ^ トヨタ自動車 東北を国内第3の生産拠点に日テレNEWS24 2011年7月13日)

関連項目

外部リンク


「セントラル自動車」の例文・使い方・用例・文例

  • そちらはセントラル自動車学校ではないんですか。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントラル自動車」の関連用語

セントラル自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントラル自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントラル自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS