釜石都市圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/22 15:41 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
釜石都市圏(かまいしとしけん)は、岩手県釜石市を中心とする都市圏である。
概要
岩手県東南部に位置する。太平洋に面しており、釜石港を有する。釜石線、山田線、三陸鉄道南リアス線、国道45号、国道283号が通じており、三陸海岸の各都市を結ぶ南北軸と、内陸部の北上盆地に伸びる東西軸からなる地域である。
定義
一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。
岩手県が定めた「釜石広域生活圏」は、釜石市、遠野市、上閉伊郡大槌町を範囲とする生活都市圏であり、上閉伊地域とも呼ばれる[1]。
都市雇用圏(10 % 通勤圏)
- 都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
釜石市 | 釜石 都市圏 8万 6538人 |
釜石 都市圏 7万 1542人 |
釜石 都市圏 6万 7748人 |
釜石 都市圏 6万 4000人 |
釜石 都市圏 5万 9503人 |
釜石 都市圏 5万 4850人 |
釜石市 |
大槌町 | 大槌町 |
脚注
関連項目
- 釜石都市圏のページへのリンク