釜石都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜石都市圏の意味・解説 

釜石都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/22 15:41 UTC 版)

釜石都市圏(かまいしとしけん)は、岩手県釜石市を中心とする都市圏である。

概要

岩手県東南部に位置する。太平洋に面しており、釜石港を有する。釜石線山田線三陸鉄道南リアス線国道45号国道283号が通じており、三陸海岸の各都市を結ぶ南北軸と、内陸部の北上盆地に伸びる東西軸からなる地域である。

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。

岩手県が定めた「釜石広域生活圏」は、釜石市、遠野市上閉伊郡大槌町を範囲とする生活都市圏であり、上閉伊地域とも呼ばれる[1]

都市雇用圏(10 % 通勤圏)

都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
釜石市 釜石 都市圏
8 6538人
釜石 都市圏
7 1542人
釜石 都市圏
6 7748人
釜石 都市圏
6 4000人
釜石 都市圏
5 9503人
釜石 都市圏
5 4850人
釜石市
大槌町 大槌町

脚注

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜石都市圏」の関連用語

釜石都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜石都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜石都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS