APECエンジニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > エンジニア > APECエンジニアの意味・解説 

APECエンジニア

「APECエンジニア」とは、APEC加盟国間の技術移転による相互発展目的とした、技術者国境超えた移動促進するために設置され相互承認プロジェクト登録されエンジニアのことを指す。「APECエンジニア」は、その技術水準一定の基準満たしていることを評価され各国業務免許必要な技術能力審査免除される。現在、11技術分野用意されているが、日本では、「Civil Engineering」と「Structural Engineering」の分野のみ登録申請対象としている。

APECエンジニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:18 UTC 版)

技術士」の記事における「APECエンジニア」の解説

国境越え技術者技術水準国家間相互に承認するための仕組み一つとして、APECエンジニアが2000年11月1日に登録を開始した政府間で交渉済んでいる国との間でAPECエンジニアは、同一技術レベルを持つ技術者として認められる。APECエンジニア9分野で、日本では技術士がAPECエンジニアの登録要件となっており、Structuralのうち建築構造系の登録以外の事務局日本技術士会内に設置されている。 Structuralのうち建築物に関する業務建築物等企画計画から設計・施工維持管理その他にいたるあらゆる局面での建築構造に関する業務対象関連技術者場合建築基準法上の設計工事監理建築士なければ行えないため、建築構造系の一級建築士である構造エンジニアが登録は技術士とは別となっており、財団法人建築技術教育普及センター事務局担当している。 申請対象となる技術士技術部門及び選択科目対応するAPECエンジニアの分野は、以下の通りとなったMechanical技術士船舶・海洋部門2‐1 船体造船工作及び造船設備(旧船体造船設備造船工作及び造船設備2‐2 舶用機械) 技術士航空・宇宙部門3‐1 機体3‐2 航行援助施設原動機装備保安施設航空機用原動機航行援助施設3‐3 宇宙環境利用 技術士繊維部門6‐3 縫製(旧縫製品)) 技術士金属部門7‐1 鉄鋼生産システム(旧冶金)と7‐2 非鉄生産システム(旧非鉄冶金)のうち機械エンジニア7‐3 金属材料7‐4 表面技術表面処理(旧金属防食を含む)、7‐5 金属加工Chemical技術士化学部門5‐1 セラミックス及び無機化学製品(旧化学肥料窯業無機薬品無機薬品及び肥料セラミックス5‐2 有機化学製品(旧有機合成品、有機化学製品5‐3 燃料及び潤滑油(旧燃料5‐4 高分子製品(旧繊維素加工、プラスティクス、プラスチックス5‐5 化学装置及び設備(旧電気分解電気化学技術士繊維部門6‐1 紡糸製糸紡績及び製布(旧紡績、製布、製糸及び紡績、または紡糸製糸及び紡績ならびに紡糸6‐2 繊維加工旧染仕上加工技術士金属部門7‐1 鉄鋼生産システム(旧冶金)と7‐2 非鉄生産システム(旧非鉄冶金)のうち化学材料エンジニア技術士農業部門12-1 農芸化学Civil技術士建設部門9-1 土質及び基礎9-2 鋼構造及びコンクリート9-3 都市及び地方計画9-4 河川砂防及び海岸9-5 港湾及び空港旧港湾(空港を含む))、9-6 電力土木 (旧水力発電土木)、9-7 道路9-8 鉄道9-9 トンネル9-10 施工計画施工設備及び積算(旧施工及び施工設備施工計画及び施工設備)のシビルエンジニア9-11 建設環境技術士上下水道部門10-1 上水道及び工業用水道 (旧上水道工業用水道)と10-2 下水道のうちのシビルエンジニア10-3 水道環境技術士衛生工学部門11-1 水質管理11-2 廃棄物処理 (旧汚物処理、汚物処理及び廃水処理)と11-5 廃棄物管理計画のうちのシビルエンジニア技術士農業部門12-3 農業土木のうちのシビルエンジニア12-5 地域農業開発計画12-6 農村環境技術士森林部門13-2 森林土木(旧林業から森林土木分離する前の「林業」も)で土木エンジニア技術士水産部門14-3 水産土木のうちの土木エンジニア14-4 水産水域環境技術士応用理学部門(17-3 地質シビルエンジニア) Structural技術士建設部門9-1 から 9-10までの土木構造エンジニア技術士上下水道部門10-1 上水道及び工業用水道 (旧上水道工業用水道)と10-2 下水道のうちの土木構造エンジニア技術士衛生工学部門11-1 水質管理11-2 廃棄物処理 (旧汚物処理、汚物処理及び廃水処理)と11-5 廃棄物管理計画のうちの土木構造エンジニア11-3 空気調和施設11-4 建築環境施設 (旧衛生施設技術士農業部門12-3 農業土木のうちの構造エンジニア技術士森林部門13-2 森林土木(旧林業から森林土木分離する前の「林業」も)で構造エンジニア技術士水産部門14-3 水産土木のうちの構造エンジニア技術士応用理学部門(17-3 地質構造エンジニアElectrical技術士情報工学部門16‐1 情報システム(旧生産管理部門科学技術情報管理情報管理)、16‐2 情報数理及び知識処理(旧応用理学部門・数学数学応用情報数理16‐3 情報応用16‐4 電子計算機システム(旧電子計算機応用2011年1月現在の加盟エコノミー以下の通り日本 オーストラリア カナダ 中国香港 韓国 マレーシア ニュージーランド インドネシア フィリピン 米国 タイ シンガポール チャイニーズ・タイペイ ロシア

※この「APECエンジニア」の解説は、「技術士」の解説の一部です。
「APECエンジニア」を含む「技術士」の記事については、「技術士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APECエンジニア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



APECエンジニアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APECエンジニア」の関連用語

APECエンジニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APECエンジニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの技術士 (改訂履歴)、構造エンジニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS