APCI(Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化)法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:45 UTC 版)
「質量分析法」の記事における「APCI(Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化)法」の解説
主にLC/MSにて使用されるイオン化方法。400~500℃の高温加熱によって試料溶液を強制的に気化させた後、コロナニードルの放電を利用してイオンを生成させる方法である。その名が示すように大気圧下でのCIであり、気化した溶媒が反応ガスの役割をする。ESIよりはハードなイオン化法で、フラグメントイオンが若干生成する。低極性~中極性の化合物すなわち順相クロマトグラフィーでの分離が適用されるような化合物のイオン化に適している。
※この「APCI(Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化)法」の解説は、「質量分析法」の解説の一部です。
「APCI(Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化)法」を含む「質量分析法」の記事については、「質量分析法」の概要を参照ください。
- APCI法のページへのリンク