順相クロマトグラフィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:28 UTC 版)
「クロマトグラフィー」の記事における「順相クロマトグラフィー」の解説
液体クロマトグラフィー担体としては、シリカゲル担体が知られている。このシリカゲルはシリカ (SiO2) 表面が >Si=O ではなく >Si(OH)2 の形をとるように化学処理を施している。したがって、通常の抽出操作に対比させると、水層がシリカゲル表面、有機層が移動相に相当し、固定相と移動相の間で分配(連続抽出)が行われる。シリカゲルでこの固定相と移動相の組み合わせを順相クロマトグラフィーと呼ぶ。なお、極性の高い担体と極性の低い移動相を用いるため、極性の低い物質の保持時間が小さく、極性の高い物質の保持時間が大きい。
※この「順相クロマトグラフィー」の解説は、「クロマトグラフィー」の解説の一部です。
「順相クロマトグラフィー」を含む「クロマトグラフィー」の記事については、「クロマトグラフィー」の概要を参照ください。
順相クロマトグラフィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 15:29 UTC 版)
「高速液体クロマトグラフィー」の記事における「順相クロマトグラフィー」の解説
順相クロマトグラフィーは高速液体クロマトグラフィーにおいて最初に使われた。固定相に高極性のもの(シリカゲル)を、移動相に低極性のもの(例えばヘキサン、酢酸エチル、クロロホルムなどの有機溶媒)を用いる。分析物はより極性の高いほどより強く固定相と相互作用して溶出が遅くなる。また極性の高い物質の割合が多い移動相ほど溶出が早くなる。順相タイプは近年の逆相タイプの発展とともに使われることが少なくなったが、順相タイプは逆相タイプをはじめとする他の分離モードとは異なった特性を持つため、目的によっては非常に有効なものとなる。例えば、逆相タイプでは分離が困難なトコフェロールの異性体や保持の困難な糖類を容易に相互分析することができ、また主に水を含まない移動相を用いるので、水に難溶の脂溶性ビタミンや加水分解されやすい酸無水物などの化合物の分離に好適である。 また、順相クロマトグラフィーのバリエーションとして、「親水性相互作用クロマトグラフィー(Hydrophilic interaction chromatography, HILIC)」と称する分離モードのカラムが市販されるようになった。固定相に未修飾シリカゲルあるいは表面を極性基(ジオール、アミド、スルホベタインなど)で修飾したシリカゲルを、移動相に水を含む移動相を用いることにより、順相クロマトグラフィーでは分離が困難なアミノ酸などの極性化合物を分離することが可能である。 最近では、従来の順相モードを水、メタノール、アセトニトリルなどの高極性移動相を用いて行える水性順相クロマトグラフィー(Aqueous Normal Phase Chromatography, ANP)も使われている。このモードはHILICと混同されがちだが、HILICは固定相表面に形成される水層での分配を保持機構とし、ANPは「シリカハイドライド」をベースとした特殊な充填剤への表面吸着に依存する為、同一ではない。
※この「順相クロマトグラフィー」の解説は、「高速液体クロマトグラフィー」の解説の一部です。
「順相クロマトグラフィー」を含む「高速液体クロマトグラフィー」の記事については、「高速液体クロマトグラフィー」の概要を参照ください。
順相クロマトグラフィーと同じ種類の言葉
- 順相クロマトグラフィーのページへのリンク